ヨシノゴチ

ヨシノゴチの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
53cm SL 前後になる。全体の色合いは褐色でも明るい。鱗に大小があり、小紋を思わせる文様がある。上から見ると鰓蓋から分にかけて直線的で正三角形に見える、目と目は離れてて目は小さい。
53cm SL 前後になる。全体の色合いは褐色でも明るい。鱗に大小があり、小紋を思わせる文様がある。上から見ると鰓蓋から分にかけて直線的で正三角形に見える、目と目は離れてて目は小さい。
53cm SL 前後になる。全体の色合いは褐色でも明るい。鱗に大小があり、小紋を思わせる文様がある。上から見ると鰓蓋から分にかけて直線的で正三角形に見える、目と目は離れてて目は小さい。
上から見ると鰓蓋から分にかけて直線的で正三角形に見える。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目コチ科コチ属
外国名
Bartail flathead
学名
Platycephalus sp.1
漢字・学名由来

漢字 よしの鯒 Yosinogoti
由来・語源/漢字は不明。山口県宇部市の呼び名「よしの」からだと思う。

コチについて
コチは古くは1種類 (Platycephalus indicus (Linnaeus, 1758))‬ とされていた。
漢字
■ 「鯒」は敵に遭うと飛び跳ねるように逃げる。この様を「踊る」として文字を作った。
■ 「牛尾魚」とも書く。牛の尾の形なので。
由来・語源
■ 大言海に“笏(こつ)”に似ているため。“笏(こつ)”は衣冠束帯(貴族の正装)のとき右手にもっていた細長い木の板。字音が“骨”に似ているため「しゃく」と読ませるようになった。
■ 「こち」は「こつ」で頭を表す方言。
■ 「こち」は「骨」で骨っぽいことから。

地方名・市場名
シラゴチ
参考文献 場所兵庫県明石市 
ヨシノ
参考魚かつ(山口県宇部市)・青山鮮魚(山口県宇部市) 場所山口県宇部市 
スナゴチ
参考石田拓治さん(長崎県長崎市) 場所長崎県有明海周辺 
シロゴチ
備考別名。これはコチをクロゴチというのに対して、やや色合いが薄いため。たぶんヨシノゴチであろうと思う呼び名。 参考文献 場所大分県・福岡県豊前海・豊後海 

概要

生息域

海水魚。水深25-40mの泥地・酢・混じりの泥地。
[山口県下関市豊浦町川棚]、神奈川県三崎、[兵庫県淡路島]、瀬戸内海、[広島県、山口県宇部市]、大阪湾、熊本県八代海、九州南西岸、東シナ海西部。
渤海、黄海・仁川蘇萊浦市場、台湾。

生態

産卵期はコチよりも早い春だと思う。3月、4月上旬の瀬戸内海のものは、マゴチの生殖巣は膨らんでおらず、ヨシノゴチの雌は抱卵していて、かなり卵が大きくなっていた。
胃袋には比較的泥っぽい海底にいるテッポウエビ、アカハゼが入っていた。

基本情報

瀬戸内海や八代海などの内湾にいるのだと思う。瀬戸内海でのコチの呼び名に本種らしきものが存在する。マゴチと一緒に入荷してくることからも生息域は重なるようだ。
生息域もまだわかっていない魚で、多くの地域でコチと区別されないで利用されている可能性がある。
関東では数回流通上で見ているが、コチとして販売していた。
値段は産地では安く、関東ではやや安い。

水産基本情報

市場での評価 関東には希に入荷してくる。産地ではコチよりも遙かに安いが、関東ではやや安い。コチと混同していることは明白だ。
漁法 底曳き網
主な産地 山口県、兵庫県


比べるとわかる
ヨシノゴチ/上 全体に明るい色合いで、明瞭な斑紋がある。頭部はすっきりした顔つきで正三角形に近い。
マゴチ/下 全体に暗色で体に目だった斑紋がない。頭部はやや複雑で、ごつごつしていて先端部は尖っていない。

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は冬から春。マゴチよりも産卵期が早いために旬も早いのだと思う。
鱗は細かく取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。血合い骨は非常に抜きにくい。
コチ同様にくせのない白身。やや水っぽくて旨みが少ない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヨシノゴチの料理法・調理法・レシピ/煮る(煮つけ、湯引き)、汁(潮汁、かけ飯)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)、生食(刺身、肝たたき)、焼く(塩焼き)
ヨシノゴチの刺身 活を活け締めにし、送ってもらったものを刺身にしてみた。三枚に下ろして腹骨・血合い骨を取る。血合い骨は抜きにくい。やや薄めに切りつける。マゴチと比べると味が落ちるとされているが、春が旬で、マゴチの盛漁期である晩春や初夏に同時にとれると、その時、本種の味が落ちているためかも知れない。3月の固体は身に張りがあり、うま味も豊かであった。肝も絶品なので生のままでも、湯通ししてもいいので添えるといい。

ヨシノゴチの肝たたき(肝あえ) 三枚に下ろして皮を引き、細かく切る。肝は湯引き、もしくは生でたたいておく。これを和える。旬なのか肝が膨らんで実に味がいい。これを旬の身に和え混だもの。酒の肴として抜群にいい。
ヨシノゴチの鍋韓国風 水洗いして適当に切り、湯通しして冷水に落とす。残った鱗やぬめりを流し、水をきっておく。これを煮干しだしに酒・塩のつゆで煮ながら食べる。野菜は好みで、韓国のあまり辛くない唐辛子で辛味をつける。淡泊な味わいなのでちりよりもだしを使った鍋がいい。
ヨシノゴチの煮つけ 頭部が大きいので、頭部を煮物や焼き物に使うことが多い。頭部の鱗をタワシなどでできるだけていねいに取る。湯通しして冷水に落として残った鱗とぬめりを流す。これを酒・醤油・水で煮る。頬(隠れ肉)など思った以上に食べられる部分が多く、とてもおいしい。
ヨシノゴチの真子煮つけ 春の固体は抱卵しているものが多い。真子をていねいに取りだし、適当に切る。鍋に酒・砂糖・醤油・水を煮立てておき、そこに落としていく。未熟なものの方がおいしい。卵粒が細かく煮てもパサつかず、ほくほくと甘味がある。
ヨシノゴチの皮湯引き コチ科の皮は厚みがあり、熱を通すとゼラチン質の部分がぷるんとした独特の食感になる。皮は塩水のなかで数秒湯通しする。冷水に取り、縦方向にせん切りにしていく。柑橘類と醤油、酢みそなどで食べるとおいしい。
ヨシノゴチのフライ 三枚に下ろして体の後半部分の皮を引く。身側から包丁目を入れて塩コショウ、小麦粉をまぶし、衣(卵・小麦粉・水)をからめパン粉をつけてあげる。かまぼこ形をしているので小麦粉、パン粉をつけながら軽く押しつぶして平らにして揚げるといい。
ヨシノゴチのムニエル 淡泊でいやみのない白身で、熱を通してもあまり硬く締まらない。ムニエルやフライに向いているとみた。三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。塩コショウして少し置き、小麦粉をまぶして多めの油でソテー、仕上げにバター(マーガリン)で風味づけする。
ヨシノゴチの韓国風焼き魚 尾に近い方を三枚に下ろし、塩コショウする。小麦粉をまぶしてごま油でソテーする。焼き上がったらコチュジャン酢もしくはシラチャーソースで食べる。淡泊な味わいの魚にパンチをきかす。ビールに合う。
ヨシノゴチの塩焼き 頭部を使ってみた。抱卵期なので卵巣、肝をつぶさないように下ろす。振り塩をして1時間以上置き、じっくり焼き上げる。火が通ったら日本酒を塗りながら焼き上げる。日本酒を使うことでパサつきを抑えられる。真子、肝の味はともかく、上品な白身の直球的な味がいい。
ヨシノゴチの潮汁 刺身などにしたときの中骨などを集めて置く。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水を切り、昆布だし(水でもいい)で煮出す。酒・塩で味つけて出来上がり。非常に上品でいながら味わい深い汁になる。酒の後などにうまい。

好んで食べる地域・名物料理


こちのかけめし(鯒のかけ飯) 岡山県の郷土料理だが、瀬戸内海なのでマゴチと本種が同じように使われていたと思われる。ゆでて、魚とゆで汁を分ける。ゆで汁は濾しておく。身を骨から外し、ほぐして、ゴボウ、ニンジンなどと油で炒め、ゆで汁を加えて酒・醤油などで味つけする。これをご飯にかけて食べる。

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど