ミナミクルマダイ

ミナミクルマダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
24cm SL 前後になる。体高があり、白い横筋の幅が狭く、腹鰭、第二背鰭、臀鰭、尾鰭の後縁は黒い。
24cm SL 前後になる。体高があり、白い横筋の幅が狭く、腹鰭、第二背鰭、臀鰭、尾鰭の後縁は黒い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ亜目キントキダイ科クルマダイ属
外国名
Blackfringe Bigeye
学名
Pristigenys refulgens (Valenciennes, 1862)
漢字・学名由来

漢字 南車鯛 Minamikurumadai
由来・語源 古くはクルマダイと混同されていたが、詳細に調べた結果、別種となる。クルマダイよりも南の海域に見られるため。
『東シナ海・黄海の魚類誌 水産総合研究センター叢書』(山田梅芳、時村宗春、堀川博史、中坊徹次著 東海大学出版会)

Valenciennes
アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。
地方名・市場名
ヨロイダイ[鎧鯛]
場所鹿児島県鹿児島市 

概要

生息域

海水魚。水深100-250m。
遠州灘、三重県、和歌山県和深、宮崎県、トカラ海峡、東シナ海斜面縁辺域。
ベトナム〜ブルネイの南シナ海沿岸、インド-西太平洋。

生態

基本情報

国内では希少種。トカラ列島周辺で揚がるが、まだ研究途上にあると思う。流通するのも鹿児島県だけかも知れない。味のいい魚ではある。

水産基本情報

市場での評価/ほぼ流通しない。
漁法/釣り
産地/鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

赤い色合いの強いもの。触って硬いくらいのもの。

味わい

旬は不明。
鱗はとても硬く取りにくい。皮は厚みがあって硬く熱にも強い。骨はあまり硬くない。
血合いの赤い白身で熱を通すとやや硬く締まる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ミナミクルマダイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ、鍋)、汁(みそ汁)、焼く(塩焼き)、揚げる(唐揚げ)
ミナミクルマダイの刺身 水洗いして三枚に下ろして皮を引く。皮はあぶっても湯をかけても硬すぎて食べられない。血合いが赤く見た目にもきれい。舌に触れた途端甘味が感じられ、うま味も豊かであるが、食感が独特だ。

ミナミクルマダイの煮つけ 兜を梨子割りにする。あくを引きながら酒・砂糖・水のなかで煮る。熱が通ってきたら醤油を加えて煮る。皮は長時間煮ないと硬くて食べられない、身は強く締まるが味はいい。
ミナミクルマダイのちり鍋 水洗いして三枚に下ろす。刺身にしたときのあらを集め水分をよくきり、昆布だしに酒・塩の中で10分程度煮る。かなり長く煮ないと皮が柔らかくならない。野菜などを加えて煮ながら食べる。非常にうま味豊かなだしが出るもの筋肉はやや硬く味がない。
ミナミクルマダイのみそ汁 水洗いして三枚に下ろすなどしたときのあらなどを集めて置く。湯通しして冷水に落とし取れる部分だけ残った鱗をこそげ取る。鱗の強いところは皮ごと捨てる。これを水から煮てみそを溶く。長時間煮ないと皮は硬くて食べにくい。
ミナミクルマダイの塩焼き 二枚に下ろして胴の部分だけを使う。頭部は鱗が強すぎて焼いても食べにくい。振り塩をして1時間以上寝かせて焼き上げる。じっくり焼き上げても皮が硬く食べにくいが身に味がある。
ミナミクルマダイの唐揚げ あらなどを集めて置く。水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げにする。鰭などは香ばしいが、身と皮は強く締まり食べにくい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど