ミツバモチノウオ


30cm SL 前後になる。側扁(左右に平たい)し、尾鰭、尻鰭の後端が後方に伸びる。体側に赤い横縞が無数に走る。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ベラ科モチノウオ属
外国名
Tripletail wrasse
学名
Cheilinus trilobatus Lacepède, 1802
漢字・学名由来

漢字 三歯持之魚
由来・語源 漢字も由来語源も不明。「三歯」ではないかとしたのは、尾鰭、背鰭、尻鰭が三つの歯(錐など)に見えるからではないか、との推測。1943年には和名がなく、『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)にもない。
和名がついた時期は不明。
我が書籍では『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)が初出。

Lacepède
Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。
地方名・市場名
イノーヒロサー ナーヒラミ
場所沖縄県南城市知念漁協 
ヒロシ
場所沖縄宮古 
ヒロサー
場所沖縄八重山 
ヤマグナー
場所沖縄本島 

概要

生息域

海水魚。奄美大島以南の岩礁域。

生態

基本情報

沖縄本島では少ないながら水揚げがあり、食用魚として普通。
比較的値段は安い。

水産基本情報

市場での評価 沖縄ではベラ類として少ないながら入荷を見る。比較的安い。
漁法 釣り、刺し網
産地 沖縄

選び方・食べ方・その他

選び方

体側の赤い縞模様などが鮮やかなもの。触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。

味わい

旬は不明
鱗は柔らかく大きく手ではぎ取ることができる。皮はややしっかりしているが薄い。
白身でクセがないものの、水分が多く旨みは少ない。骨はあまり硬くない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ミツバモチノウオの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、ソテー(バター焼き)、揚げる(唐揚げ)
ミツバモチノウオのまーす煮 上質の白身で皮目にうま味がある。問題は水分が多いことだろうか。これを強めの塩水で煮上げることで解消する。水洗いして強めの塩を加えた水で強火で短時間煮水分を飛ばしながら豆腐と一緒に煮る。身離れがよく、甘味があってとてもおいしい。

ミツバモチノウオの煮つけ 身は水分が多く軟らかいがクセがない。煮ても硬く締まらず、ふっくらと仕上がる。煮つけにとても向いていると思う。ここでは酒・みりん・しょうゆの味つけで煮る。適度に身が締まり、身に甘みがあってとても味わい深い。
ミツバモチノウオのバター焼き 水分が多いもののクセのない上質の白身で熱を通しても硬く締まらない。皮目に独特の風味があるなどソテーに向いている。半身に塩コショウして、多めの油でじっくりとソテー。表面がかりっとしたらマーガリンを加えて風味づけをする。
ミツバモチノウオの唐揚げ 水分が多く、皮に厚みがあるので適宜に切り込みを入れて、片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げする。揚げ揚がりに塩とヒバーツ(好みの香辛料を)を振る。ぱりっと表面が香ばしく、身に甘みがあっておいしい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど