ヒメコトヒキ


25cm SL 前後になる。尾鰭に3-5本の幅広い縦帯がある。体側にある黒い縦縞は直線的。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度 ★★★
美味
分類
動物界脊椎動物門硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ亜科シマイサキ科コトヒキ属
外国名
台湾/花身仔, 花身雞魚, 條紋鶏魚 英語/Largescaled terapon
学名
Terapon theraps Cuvier, 1829
漢字・学名由来

漢字 姫琴弾
由来・語源 コトヒキに似て大きくならないから。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943)に新称とある。

Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
地方名・市場名
イノコ
備考コトヒキと混同。 参考田中水産 場所鹿児島県 

概要

生息域

海水魚。南日本内湾などの沿岸浅場。
鹿児島県、琉球列島、小笠原。
少ない/秋田県男鹿半島、新潟県佐渡、福井県、兵庫県香住・浜坂、島根県隠岐・浜田、山口県日本海沿岸、茨城県〜九州。
釜山、山東半島、青島〜トンキン湾の中国沿岸、海南島、台湾。西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。

生態

幼魚は漂流物につく。

基本情報

沿岸の浅場にいる小型魚。インド洋、太平洋の熱帯、亜熱帯、温帯域に広い生息域を持つ。日本列島は生息域の北限であり、生息域は東北にも及ぶ。
ただし量的には鹿児島県以南の魚である。まとまってとれるのも限られた地域でしかない。
小型であるうえに、とれる量が少ないので食用魚としての認知度は極めて低い。
食べるとおいしい魚なので、産地では有効利用してほしい。

水産基本情報

市場での評価/流通上見ていない。
漁法/定置網
産地/鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。銀色の鱗が鮮やかに輝いているもの。

味わい

旬は春〜夏ではないかと思う。ただし12月の個体もけっして味が悪いわけではなかった。
鱗は細かく硬い。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
血合いはあまりきれいではないが、上質の白身で熱を通すと適度に締まる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ヒメコトヒキの料理法・調理法・食べ方/焼く(塩焼き)
ヒメコトヒキの塩焼き いつも手に入るときは1尾だけなので、いつも塩焼きにしている気がする。文句なしにおいしいからだ。水洗いして水分をよくきる。振り塩をして1時間以上置き、じっくりと焼き上げる。皮目の風味が抜群にいい。上品でほんのり甘味のある身で、硬く締まりすぎない。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど