ヒメクボガイ

ヒメクボガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長2.2cm前後。螺塔は高くて底は狭い。斜めの螺肋が並ぶ。螺底は斜めの螺肋が密にあり、臍孔周辺は白い。
塔が高い。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ上科バテイラ科(クボガイ科)コシダカガンガラ属
外国名
学名
Tegula nigerrima (Gmelin, 1791)
漢字・学名由来

漢字/姫久保貝 Himekubogai
由来・語源/岩川友太郎の命名。クボガイよりも小型であるため。
Omphalius nigerrimus (Gmelin, 1791)→Tegula nigerrima (Gmelin, 1791)

岩川友太郎
安政1〜昭和8年 1855-1933、青森県生まれ。モースに師事して近代的な分類学を学ぶ。多くの標準和名をつけるなど貝類の世界での業績が目立つ。『生物学語彙〈ゴキブリは本来、御器かぶり(ごきかぶり)と言ったが本書のルビの振り間違いから「ごきぶり」になる〉』、『日本産蛤類目録』など。
地方名・市場名
ナミノコ
参考聞取 場所神奈川県小田原市 
アカニナ
参考公益財団法人 黒潮生物研究所 場所高知県宿毛市・大月町 
クロメ
場所徳島県海部郡海陽町宍喰・竹ヶ島 

概要

生息域

海水生。潮間帯〜水深20mの岩礁域。
房総半島・山形県以南、沖縄。

生態

基本情報

磯ものと呼ばれるクボガイ、コシダカガンガラなどと一緒にとれるもの。
同じように利用されている。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど