ハツユキダカラ

ハツユキダカラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長4.5cm前後になる。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
軟体動物門盤足目タカラガイ超科タカラガイ科コモンダカラ亜科コモンダカラ属
外国名
学名
Erosaria miliaris (Gmelin, 1791)
漢字・学名由来

漢字/初雪宝 Hatusyukidakara
由来・語源/内山柳太郎の命名。『日本産貝類図譜』(明治38年8月)。散る雪のような文様から。

Gmelin
Johann Friedrich Gmelin (ヨハン・フリードリヒ・グメリン、1748〜1804年)。ドイツテュービンゲン(チュービンゲンとも)生まれ。博物学者。動物学、植物学、鉱物学もおさめた。カール・フォン・リンネの『自然の体系』第十三版の編集など、多数の諸作がある。カサガイ類、二枚貝のツキヒガイ、センニンフグ、テンガイハタなど国内に生息する動植物の記載も多い。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。潮間帯〜水深150mの岩礁域。
房総半島・能登半島以南。
〜オーストラリア北部。

生態

基本情報

貝の収集の対象。背面の白い斑紋があらいものをニシバタダカラという。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど