ナガタニシ

代表的な呼び名タニシ


殻高は70ミリに達する。シルエットが三角形で細長い。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱原始紐舌目タニシ超科タニシ科ナガタニシ属
外国名
英名/Mud-snail
学名
Heterogen longispira (Smith)
漢字・学名由来

漢字 長田螺
由来・語源 螺塔が細く長いタニシの意味。
タニシ
田に棲む貝の王様という意味合いで「田主(たぬし)」が「たにし」になった。
裸足で入ると足の裏を痛める田の中の石になぞらえて「タノイシ」といったのが「たにし」に転訛。

地方名・市場名
アンビター イエカルイ イヤノコトコト ウスバイ オツボ カイツブラ カサメ カタッタ カワニナ カワミナ ガンダ ガンダツボ カンピィタ カンピタ クソビナ コーチ コビナ シタミ ターインナ タアアンナ ター・シィタミ ター・シタミ ター・シィダミ ターシダミ ターツボ ターニシ ターブラ ターミーナ ター・ミナ タームーナ ターンーナ タァンナ ター・ンナ ターンマ ターンミャ タイシ タイナ タガイ タゲ タゴーナ タシダミ タチボ タチンブ タッカリ タッツブ タッナ タツブ タヅブ タツベ タツポ タツボ タヅボ ダツボ タッボー タヅボー タツボックリ タツンボ タツンボー タデナ タナシ タニイシ タニーシ タニシドン タニナ タヌシ タネイシ タネシ タネツボ タノイシ タノシ タノシツブ タノス タノセ タノツブ タバ タバイ タヒナ タミーナ タミナ タム
備考タニシ科総称。 参考文献より。 

概要

生息域

淡水生。琵琶湖固有種。
水深10メートル前後に多く、水深30メートルくらいまで。

生態

春、体内受精を行い、卵胎生。
小貝を産む。
11月の固体は小貝を体内にとどめていた。

基本情報

琵琶湖特産で大型のタニシ。
古くは食用になっていたが、激減して食卓にのぼることはほぼない。
味がよく、資源の回復を待ちたい。

水産基本情報

市場での評価 現在流通していない。
漁法 けた網漁
産地 滋賀県琵琶湖

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもので小貝を体内に持っていないもの。
生きのいいもの、子持ちでないもの。

味わい

旬は冬から春?
大型で泥臭みがない。
熱を通してもあまり硬くならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

調理法 壺焼き、ゆでる、焼く、煮る
壺焼き◆壺焼きは漁師さんに教えてもらった料理法。筋肉が非常に美味で、内臓もクセがなくうまい。
ゆでる◆ゆでてぬたにする。ワケギなどと合わせて辛子酢味噌とからめる。
焼く◆ゆでたものを山椒風味のしょうゆを塗りながら焼く。
煮る◆佃煮、みそ煮とも美味。
壺焼き◆壺焼きは漁師さんに教えてもらった料理法。筋肉が非常に美味で、内臓もクセがなくうまい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど