トンガリヒゲ

トンガリヒゲの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
TL 36cm 前後になる。吻(先端)は長く先は錐のように鋭く尖る。体側の斑紋は不明瞭。体側鱗の小棘は小さくて密。鰓条骨は6、背鰭第2棘の前縁は円滑、発光器は長く尻鰭隆起直前まで伸びる。吻背側の前側無鱗域は広い。頭部下面は先端のみ鱗がある。
TL 36cm 前後になる。吻(先端)は長く尖ろ、体側の斑紋は不明瞭。体側鱗の小棘は小さくて密。鰓条骨は6、背鰭第2棘の前縁は円滑、発光器は長く尻鰭隆起直前まで伸びる。吻背側の前側無鱗域は広い。頭部下面は先端のみ鱗がある。
吻背側の前側無鱗域は広い。
頭部下面は先端のみ鱗がある。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱新鰭区真骨亜区正真骨下区側鰭上目タラ目ソコダラ科トウジン属
外国名
学名
Coelorinchus longissimus Matsubara, 1943
漢字・学名由来

漢字/尖り鬚 Tongarihige
由来・語源/吻の形から。松原喜代松の命名。
〈硬骨魚類タラ目トウジン属 トンガリヒゲ〉『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)

Matsubara
松原喜代松(Matsubara Kiyomatu 兵庫県現宝塚市 1907-1968)。1932年、坂本喜代松(Sakamoto)から婿養子になり松原喜代松に改名。水産講習所(後の東京海洋大学)に入学。京都大学初代農学部水産学科教授。『日本産魚類検索』、『魚類の形態と検索』など魚類学史上重要な著書を多く残す。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深225-680mの大陸棚斜面上部の砂泥地。
[長崎県長崎市]、房総半島〜宮崎県土々呂の太平洋沿岸、沖縄舟状海盆。
朝鮮半島南岸、台湾東北部・南部。
[ ]は水揚げ地。

生態

基本情報

比較的暖かい海域の深海に生息している。底曳き網で揚がるもので、数が揃えば競りにかけられる。見た目は不気味だが下ろしやすく、くせのない白身で食べると非常においしい。問題は歩留まりの悪さだけだ。
珍魚度 底曳き網のある漁港などにいくと珍しくはないが、一日数尾揚がる程度なので手に入れるのは非常に難しい。かなりがんばって探すしかない。

水産基本情報

市場での評価/流通しない
漁法/底曳き網、釣り
産地/鹿児島県、長崎県、静岡県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。

味わい

旬は冬から春にかけてではないかと思う。
鱗はザラザラして硬いが取りやすい。皮は厚く熱に弱い。
白身で血合いはほとんど目立たない。熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

トンガリヒゲの料理・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き)
トンガリヒゲの煮つけ 水洗いしていたら抱卵していたが、身には張りがあり、緻密である。もともとソコダラ科の魚は身質がよく、皮目に味があるので煮つけ向きである。
水洗いして頭部を落とす。卵巣はていねいに腹に戻す。湯通しして冷水に落として残った鱗などを流す。酒・砂糖・醤油・水を沸かした中で甘辛く煮つけた。
煮ると適度にしまり、身離れがいい。晩秋の個体の卵巣はほくほくして甘味がある。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど