トリガイ

トリガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
90mm SL 前後になる。貝殻は薄くよく膨らむ。貝殻の表面はなめらかで毛状の殻皮が生えた弱い放射溝がある。[成貝]
90mm SL 前後になる。貝殻は薄くよく膨らむ。貝殻の表面はなめらかで毛状の殻皮が生えた弱い放射溝がある。[成貝]
90mm SL 前後になる。貝殻は薄くよく膨らむ。貝殻の表面はなめらかで毛状の殻皮が生えた弱い放射溝がある。[成貝]
90mm SL 前後になる。貝殻は薄くよく膨らむ。貝殻の表面はなめらかで毛状の殻皮が生えた弱い放射溝がある。[成貝]
90mm SL 前後になる。貝殻は薄くよく膨らむ。貝殻の表面はなめらかで毛状の殻皮が生えた弱い放射溝がある。[幼貝 約10mm SL]
90mm SL 前後になる。貝殻は薄くよく膨らむ。貝殻の表面はなめらかで毛状の殻皮が生えた弱い放射溝がある。[幼貝 約18mm SL]
魚貝の物知り度 ★★★
知っていたら通人級
食べ物としての重要度 ★★★
一般的(流通量は普通)
味の評価度 ★★★★★
究極の美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ザルガイ科ワダチザル亜科トリガイ属
外国名
英名/Egg-cockle,Heart-shell
学名
Fulvia mutica (Reeve,1844)
漢字・学名由来
漢字 鳥貝 Torigai
由来・語源 『目八譜』より。
■食用とする足の部分が鳥のクチバシのように紫がかった黒色なので。
■味が鶏肉と似ている。
■上総の海で千鳥が海に入って貝に変わったという伝説から。


足の形 足の部分が鳥のクチバシのような形をしているから「鳥貝」となる。
目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
武蔵石寿
武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。
地方名・市場名
カワトリガイ[皮鳥貝]
備考剥き身ではなく殻付きの活け。関西ではヤマトシジミやセタシジミ、アサリなども活は「皮」という。 場所大坂 
トリッケ
参考吉原努さん(江戸前漁師) 場所東京都葛西 
トンボ
備考小振りのトリガイを開かないで茹でて食べる。これを「とんぼ」という。 場所千葉県船橋 
オトコガイ キッネガイ キヌガイ チャワンガイ トモカンガラ トリゲ トリゲー
参考文献より。 

概要

生息域

海水生。北海道を除く各地。陸奥湾から九州、朝鮮半島、中国沿岸。
内湾の水深10〜20メートルの砂泥地。

生態

内湾の泥地に棲息。
雌雄同体。
産卵は春と秋の二回。
三河湾、東京湾などでは夏に大量に死滅。多くが一年以内しか生きない。

基本情報

本州以南の内湾に普通。古くはまとまってとれたが、近年流通量が減り高級な二枚貝となっている。値段の上昇は握りずしの普及による。
江戸時代に握りずしが誕生して以来の代表的ネタで、高級なすし店がこぞって使うもの。1個の貝から1個の握りしか出来ないので、余計に高級なものとなる。
一般にはほとんど出回らず、明らかに料理店を中心に使われている。東京湾、三河湾などでは小振りのものは、比較的庶民的で総菜的にも利用されている。

水産基本情報

市場での評価 市場には活けよりもゆでて加工済みのものをよく見かける。値段は活けも加工品も高い。
漁法 底曳き網
産地 愛知県、千葉県、京都府
市場には開いて湯引きし「たて」と呼ばれる半透明なプラステックの皿にのったものがくる。これにも生と冷凍ものがある

選び方・食べ方・その他

選び方

活けは生きが良く、足などを盛んに動かしているもの。足に膨らみのあるもの。

味わい

旬は早春〜春と、初夏〜秋
貝殻は薄くもろい。軟体は大きく、なかでも足の部分が非常に大きい。
足は非常に柔らかく薄く、黒い色素は取れやすい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

トリガイの料理法・レシピ・食べ方/ゆでる
トリガイの刺身 刺身は完全に生ではなく、湯引きしたものを言う。剥き身にしてヒモなどを除く。足の部分を開き、塩水で短時間湯引きにする。氷水に落として水分をよくきる。生の状態では味がなく身に締まりがない。湯引くことで甘味が強くなり、食感も心地よくなる。

トリガイのとんぼ刺身 剥き身にして塩水で数秒ゆでる。氷水に取り、水分を黒い色を落とさないようにとる。内臓・紐・鰓などを指で押し出して取る。小型のものは開らいてゆでると著しく歩留まりが悪い。
トリガイのぬた 湯引きを季節の野菜などと合わせて、酢みそで食べるだけ。酢みそが野菜とトリガイを一体化させてくれる。昔ながらの味わい。
トリガイのとんぼ塩ゆで 小型は剥き身にして水分をザルなどできり、やや強めの塩水で完全に火を通す。要するにトリガイの塩ゆでである。小型のトリガイのいちばんおいしい食べ方だと思っている。
トリガイの炊き込みご飯 湯引きなどにしたときに出た足のつけ根の部分、紐などを集めて置き、ご飯と炊き込んだもの。紐などからとてもいい味が出て、おいしい炊き込みご飯になる。
トリガイのきゅうりもみ 湯引きなどにしたときに出た足のつけ根、紐などを塩ゆでにする。氷水に落として水分をよくきり、きゅうりもみに合わせたもの。

好んで食べる地域・名物料理

七尾のトリガイ/七尾市では湾内でとれるトリガイを珍重して高い。
とんぼ(小型のトリガイの塩ゆで) 千葉県内房、愛知県三河地方などで作られているもの。小型のトリガイを塩水でゆでたもので、最近では貴重なものとなっている。
トリガイの佃煮 千葉県船橋市で作られている佃煮。春などに大量に発生したトリガイをゆで、内蔵を指で押し出し、甘辛く煮付ける。昔、船橋で大量にトリガイが取れたときには剥いてゆで、足で踏んで内臓を押し出したのだという。塩ゆでしただけを「とんぼ」という。

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど