スゴモロコ

スゴモロコの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
7cm SL 前後になる。非常にほっそりしていて、体側に暗色の縦筋が走る。ヒゲは長い。
7cm SL 前後になる。非常にほっそりしていて、体側に暗色の縦筋が走る。ヒゲは長い。
7cm SL 前後になる。非常にほっそりしていて、体側に暗色の縦筋が走る。ヒゲは長い。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科カマツカ亜科スゴモロコ属
外国名
Slenderhead shiner
学名
Squalidus chankaensis biwae (Jordan and Snyder)
漢字・学名由来

漢字 すご諸子 Sugomoroko
由来・語源 「すご」とは卑しい、すなわち雑魚を表す。
モロコ語源
「もろ」=漢字の「諸」であり多いこと。「こ」は「子」であり子だくさんと表す。
「もろ」は多いことで、「こ」は魚を表す語尾。

Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Snyder
ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。
地方名・市場名
ムギツク
参考文献 場所岐阜県 
ムギツキ
備考混称。 参考文献 場所岐阜県美濃市州原・保戸島・大垣市墨俣町 
ヤナギバエ
備考混称。 参考文献 場所岐阜県郡上市郡上八幡 
タカチロー タカツチロ
参考日本魚名集覧 場所柳河町 
ゴンボウスゴシ ゴンボウスゴジ ジャミ スゴ スゴジ マルスゴ
参考文献より。 場所滋賀県琵琶湖周辺 

概要

生息域

淡水魚。琵琶湖の水深10メートル付近の砂泥地。移入地では小河川や水路などで見られる。
琵琶湖固有亜種。関東、高知、徳島県に移入。

生態

産卵期は5月〜6月。
雑食性。

基本情報

本来は琵琶湖固有種だが、関東、四国などにも移入して生息域を拡大している。
「もろこ」とつくがホンモロコのバルブス亜科ではなくカマツカ亜科であまり近い種とはいえないが、魚類に詳しくなければ、ホンモロコと混称されるほど似ている。
琵琶湖周辺では魞(えり)、や小糸網(刺し網)で加工品、食用となっている。佃煮や素焼きになっているものを琵琶湖周辺で比較的見かける機会が多いが、ホンモロコなどと比べると手頃な値段で買えて、安い割りにおいしい。
珍魚度 珍しい魚ではないが、売り買いの対象となるのは琵琶湖周辺など限定的。意外に水路などにいるが探して手に入れるのは難しいと思っている。

水産基本情報

市場での評価 琵琶湖周辺でのみ取引される。安い。
漁法 えり(定置網)、刺し網
産地 滋賀県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

5月頃が旬。
鱗は気にならない。頭は硬いが同の部分は柔らかい。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

スゴモロコの料理・レシピ・食べ方/揚げる(天ぷら)、焼く(素焼き)、煮る(佃煮)

好んで食べる地域・名物料理

滋賀県琵琶湖沿岸

加工品・名産品

焼き串●滋賀県琵琶湖周辺。素焼きにしたもの。酢みそで食べる。
佃煮●滋賀県琵琶湖周辺。甘辛く水分少なく煮上げたもの。
スゴモロコの素焼き 琵琶湖周辺の鮮魚店などで売られているもの。これをこのまま食べてもいいし、軽く焼いてしょうが醤油などで食べてもいい。ホンモロコよりも頭が硬いものの、非常に味わい深い。
スゴモロコの佃煮 琵琶湖周辺の定番的な加工品である。5月前後にできたてを買うといい。頭部以外は柔らかく、醤油味の中にほろ苦さが感じられて美味。

釣り情報

歴史・ことわざなど