シャゴウ

シャゴウの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 40cm前後になる。非常に大型。後閉殻筋と後収殻筋が中央に寄って1つになる。
SL 40cm前後になる。非常に大型。後閉殻筋と後収殻筋が中央に寄って1つになる。
SL 40cm前後になる。非常に大型。後閉殻筋と後収殻筋が中央に寄って1つになる。
SL 40cm前後になる。非常に大型。後閉殻筋と後収殻筋が中央に寄って1つになる。
SL 40cm前後になる。非常に大型。後閉殻筋と後収殻筋が中央に寄って1つになる。
SL 40cm前後になる。非常に大型。後閉殻筋と後収殻筋が中央に寄って1つになる。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目ザルガイ上科ザルガイ科シャコガイ亜科シャゴウ属
外国名
Bear paw clam
学名
Hippopus hippopus (Linnaeus,1758)
漢字・学名由来

漢字/硨螯
由来・語源/『目八譜』より。「硨螯」はシャコガイ類の中国での総称かも。

Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
目八譜
1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
武蔵石寿
武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。
地方名・市場名
スーギーラ スークヮヤー
場所沖縄県石垣島 

概要

生息域

海水生。
沖縄以南。
ミクロネシア、メラネシア、北オーストラリア。

生態

基本情報

沖縄県で食用となっているシャコガイ科二枚貝のひとつ。
重さの割りに可食部は少なく、主に生食用。

水産基本情報

市場での評価/他のシャコ類と同様にやや高め。ただしヒメシャコほど一般的ではない。
漁法/潜水漁
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

旬は不明。
貝殻は軟体に比べて重く硬い。貝殻のエッヂが鋭く危険。軟体は大きいものほど歩留まりがよく重い。
主に貝柱と白いかたまり(ギーラのトーフ/内臓嚢か)、ひもを食べる。ひもは火を通すととても硬くなる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

シャゴウの料理法/生食(刺身、内臓嚢の刺身)、汁(みそ汁)、ソテー(バター焼き)
シャゴウのトーフ(ギーラのトーフ、ギーラの肝) シャコガイ類(石垣島ではギーラ)の軟体を取り出すと白い球形の物体がある。これを石垣島ではギーラのトーフというらしい。これ単体でも売っている模様だが、実に美味。ポン酢で食べたり、フライにしたりもするらしいが、このままで十二分にうまい。

シャゴウの刺身 食べられるのは貝柱、ひも、内臓(正式名称は不明)で、一般的に内臓だけは独立して盛られるようだ。貝柱は適度に繊維質で食感がよく、ほんのりと甘い。ホタテやタイラギとはまったく違ううまさが楽しめる。ひもはやや硬いものの磯の香りが感じられる。
シャゴウのみそ汁 内臓の部分なのか白い球状のもの(内臓嚢)と足を適宜に切り、昆布だしで煮だして泡盛を少し加えてみそをとき入れたもの。ほんのり磯の香りがして美味。
シャゴウのバター焼き ひもの部分と貝柱を適宜に切り、熱したバターで短時間火を通したもの。味つけは塩コショウのみで、試したがヒバーツなどもいいかも。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど