ザラビクニン


31.5cm SL 前後になる。生時、体は桃色を帯びた褐色、背鰭・臀鰭・胸鰭の後縁と尾鰭は暗色。非常にぶにょぶにょしている。肌がだぶつく。吸盤が頭部近くにあり小さい。肛門は吸盤の真後ろではっきり開いている。歯はすべて犬歯状。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度
食用として認知されていない
味の評価度
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目クサウオ科コンニャクウオ属
外国名
学名
Careproctus trachysoma Gilbert & Burke, 1912
漢字・学名由来

漢字/ざら美区忍、ざら比丘尼 Zarabikunin
由来・語源 不明

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深55-913m。
北海道全沿岸、青森県日本海沿岸、新潟県〜島根県の日本海沿岸、青森県〜相模湾の太平洋沿岸。
ピーター大帝湾、間宮海峡、オホーツク海、ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ湾。

生態

基本情報

サケビクニン・ザラビクニンは別種である可能性が高く、未記載種が含まれるなどサケビクニン複合種群という研究途上にある。生息域も現在のところ両型の複合的なものとなっている。
底曳き網、定置網などに混ざる魚で一般に食用としない。現状では安くて、水分が多くて重いので、むしろやっかいな存在かも知れない。

水産基本情報

市場での評価/日本海の底曳き網などで揚がるが未利用である。
漁法/底曳き網
主な産地/新潟県、島根県

選び方・食べ方・その他

選び方

味わい

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど