ゴマフエダイ

ゴマフエダイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
最大1.5m、普通は80cm TL前後になる。赤銅色で鱗に黒褐色の斑文がある。背鰭にも鱗がある。写真は体長75cm、石垣島水深200m。
80cm前後になる。赤銅色で鱗に黒褐色の斑文がある。背鰭にも鱗がある。写真は体長50cm、長崎県五島列島。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★★
究極の美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属
外国名
Mangrove red snapper 紫紅笛鯛 、紅槽、紅厚唇(澎湖諸島)、丁斑(澎湖諸島)
学名
Lutjanus argentimaculatus (Forsskål, 1775)
漢字・学名由来

漢字 胡麻笛鯛 Gomafuedai
由来・語源 鱗(うろこ)上に黒い斑紋(胡麻模様)があるため? 同定の難しいフエダイ科の中でも、独特の鱗の形態によって同定は容易だ。
〈フエダヒ科フエダヒ属ゴマフエダヒ(新称) Lutjanus argentimaculatus〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

Forsskål
ペール・フォルスコール(ペーテル・フォルスコール)。ヘルシンキに生まれる。『諸動物の記載』【DESCRIPTIONES ANIMALIUM』(PETRUS FORSSKÅL,1732-1763 CARSTEN NIEBUHR,1733-1815】。『コペンハーゲンの教授ペーテル・フォルスコールによって東方への旅行中に観察された哺乳類、鳥類、両生類、魚類、昆虫類および下等動物の記載。著者の没後、カールステン・ニーブールによって編纂さる付録として海路の薬用草本〔の目録〕と紅海の地図を付す』。紅海東岸の魚類をミナミヒメジ、バラハタ、オオモンハタ、ナミハタ、ナンヨウツバメウオ、トゲチョウチョウウオ、モンツキクロハギほか。デンマーク国王フレデリク5世が後援して博物学者のフォルスコールが率いた6人のアラビア探検の途中、1763年マラリアのためにイェリームの町(現イエメン)にて客死。
地方名・市場名
アカンチャ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 
カワショーブ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島 
カーシビ
場所沖縄県石垣島(うみんちゅう) 
シマヒク
場所鹿児島県屋久島町安房 
カースビ
場所沖縄 
アカシビ
場所宮崎 

概要

生息域

淡水・汽水、海水域。岩礁域、サンゴ礁。
[島根県松江市三津]岩手県譜代・宮古、相模湾、駿河湾、三重県熊野市・尾鷲・志摩市、和歌山県串本、[徳島県宍喰]〜九州南岸の大平洋沿岸、[大分県]、東シナ海中央部、屋久島、琉球列島。
台湾、香港、海南島、東沙諸島、中沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、インド-西太平洋、カロリン諸島、ライン諸島、サモア諸島、地中海東部。

生態

基本情報

最近、岩手県などでもとれていて、北上傾向にあるものの、主に鹿児島県、西南諸島から沖縄県などで食用とされている魚。漁獲量も九州以南が多い。
大型のフエダイで白身として味がいいので、人気が高く高値で取引されている。
シガテラ毒を持つ個体の多いイッテンフエダイ、バラフエダイに似ているので、間違えないこと。

水産基本情報

市場での評価 沖縄などでは高級魚。ただし入荷量は少ない。
漁法 釣り、刺突漁
産地 沖縄、鹿児島、大分、長崎

選び方・食べ方・その他

選び方

体色の赤味の強いもの。目が澄んでいるもの。

味わい

旬は春〜夏?
鱗は大きいものの比較的摂りやすい。皮は厚みがありしっかりしている。骨はやや硬い。
白身で血合いが赤く美しい。身(筋肉)にうま味があり、熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ゴマフエダイの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、カルパッチョ)、蒸す(酒蒸し)、煮つけ、ソテー(バター焼き、ポワレ)、塩焼き、揚げる(唐揚げ)
ゴマフエダイの刺身 フエダイ科ではもっともタイ科に近い味をしている気がする。しかもタイ科以上に味がある。水洗いして三枚に下ろして、皮を引き刺身にする。血合いが非常に美しく、身(筋肉)に味がある。締めてすぐは薄造りに、数日味の変化が楽しめる。

ゴマフエダイのカルパッチョ 水洗いして三枚に下ろす。皮を引き、できるだけ薄く切りつける。皿ににんにくをなすりつけ、塩・オリーブオイルを敷いた上に並べて行く。とんとんとスプーンなどで成らし、上にも塩とオリーブオイル、好みの野菜などを乗せる。できれば白ワインをご用意いただきたい。
ゴマフエダイの剁辣椒蒸魚(唐辛子の塩漬け蒸) 水洗いして頭を梨子割りにする。皿に乗せて酒を振り、剁辣椒(湖南省・四川省の唐辛子の塩漬け)を乗せて蒸す。剁辣椒の塩気とゴマフエダイのうま味が一緒になった味わいは名状しがたい。
ゴマフエダイの酒蒸 水洗いして頭部を梨子割りにする。水分をよくきり、皿に戻した昆布を敷、頭部を乗せる。これを10〜15分蒸す。蒸し上がりをポン酢など好みのもので食べるのだけれど、意外に食べでがあり、身に味がある。
ゴマフエダイの煮つけ(兜煮) 水洗いして梨子割りにする。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・砂糖・醤油・水を沸騰させた中で煮上げる。味つけはお好みで。箸が止まらない味で、残った骨で作る、骨湯も絶品。
ゴマフエダイの塩焼き 水洗いして三枚に下ろす。切り身にして振り塩をする。1時間前後寝かせてじっくりと焼き上げる。焼いても硬くならず、ほどよいほぐれ感がある。身にうま味と甘味が感じられてとてもいい味である。
ゴマフエダイのみそ漬け 水洗いして三枚に下ろす。切り身にして振り塩をする。少し寝かせて表面に出て来た水分を拭き取る(この工程は省いてもいい)。これをみそ・みりんを合わせたなかで半日以上漬け込む。みそによっては酒や砂糖などを加えてもいい。焦げないように注意して焼き上げる。
ゴマフエダイのポワレ 水洗いして三枚に下ろす。切り身にして水分をとり、塩コショウして皮目から多めのオリーブオイルでじっくりソテーする。皮がかりっとしたら身側をソテー、皿に取る。一度火を止めて白ワインでデグラッセ、ディル、レモンなどで香りづけし、ソースにする。
ゴマフエダイの唐揚げ あらや尾に近い身を集めて置く。水分をよくきり、片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げにする。揚げても身は硬く締まりすぎず、適度に繊維質で甘味がある。皮周辺にうま味がある。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど