クロスジミクリ

クロスジミクリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
殻長4cm前後になる。螺肋が畝状にくっきりしていて低いところが黒い筋状に見える。貝殻は厚みがあり磁器を思わせる。写真は典型的なクロスジミクリ型。
殻長4cm前後になる。螺肋が畝状にくっきりしていて低いところが黒い筋状に見える。貝殻は厚みがあり磁器を思わせる。写真は地色の明るいミクリガイとしてもいいタイプ。
殻長4cm前後になる。螺肋が畝状にくっきりしていて低いところが黒い筋状に見える。貝殻は厚みがあり磁器を思わせる。地は黒いが筋のないむしろミクリガイに近いタイプ。
鹿児島県東シナ海沿岸で揚がったもの。黒地に非常にくっきりとした白い筋が目立つ。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アッキガイ超科エゾバイ科ミクリガイ亜科ミクリガイ属
外国名
Funereal whelk
学名
Siphonalia cassidariaeformis funerea Pilsbry,1895
漢字・学名由来

漢字 黒筋三繰
由来・語源 不明。

地方名・市場名
ゴミナ
場所鹿児島県日置市 
トウマキミクリ トラフミクリ ネズミミクリ

概要

生息域

海水生。浅い砂地。
鹿児島県西岸に多い。

生態

基本情報

分類学的にはミクリガイとされることが多い。
ただし貝殻の厚み、螺肋の太さ、模様が同一のものが鹿児島県西岸に多産している。
鹿児島県西部から熊本県にかけて限定的に流通。
生息域も狭いのだと思われる。
他の地域にもこのタイプが生息するのかは不明。

水産基本情報

市場での評価 まだ鹿児島県だけでしか見ていない。流通量は極めて少ない。あまり高価ではない。
漁法 底曳き網
産地 鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。軟体が活発に動くもの。

味わい

旬は不明
年間を通して味が落ちないのかも知れない。
貝殻は硬く重い。
大量の粘液を分泌する。
くせのない味で熱を通しても硬くならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

調理法
煮る(塩ゆで、酒蒸し、煮貝)

煮る 単に塩ゆででも実に味がいい。また酒蒸し、煮貝などにもなる。歩留まりが悪いのが残念だが、味はピカイチ。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど