クリガニ

クリガニの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
甲長8cmほどになる。甲には粒状の褐色の突起が散らばり、額角(目と目の間の棘)はほぼ同じ大きさ。
甲長8cmほどになる。甲には粒状の褐色の突起が散らばり、額角(目と目の間の棘)はほぼ同じ大きさ。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
動物界節足動物門甲殻綱十脚目短尾下目クリガニ科クリガニ属
外国名
Helmet crab
学名
Telmessus cheiragonus (Tilesius, 1812) 
漢字・学名由来

漢字 栗蟹 Kurigani
由来・語源 上から見た甲羅の形が栗のようであるから?

Tilesius
ヴィルヘルム・ゴットリーブ・ティレジウス(Wilhelm Gottlieb Tilesius von Tilenau 1769-1857)。ドイツの博物学者、探検家、医師。
地方名・市場名

概要

生息域

海水生。浅い砂地。
北海道太平洋側、オホーツク海、ベーリング海。

生態

基本情報

単にクリガニというと本州以南に多いトゲクリガニと北海道以北に多い本種に分かれる。見た目はそっくりなので、トゲクリガニの内子を持つ時期以外は同じ扱いがなされている。
北海道東部やオホーツク海側に多い。とれる量が少なく、あまり全国的には流通しないので知名度は低い。
ただし味の良さは産地などで認められている。地域限定の名物的なものとなっている。食べ方や評価などはトゲクリガニと同じ。
珍しさ度 珍しくはない。ただし漁の時季があり、水揚げ量が多くないので手に入れるのは努力を要す。
クリガニとトゲクリガニの見分け方
クリガニ
両種は外見はまったく同じカニに見える。これを見分けるには甲羅の目と目の間のトゲを見る。4つ並んだ真ん中の2つが脇のトゲとほとんど同じであるならクリガニ。
クリガニとトゲクリガニの見分け方
トゲクリガニ
4つ並んだ真ん中の2つが脇のトゲよりも明らかに小さければトゲクリガニ。
ただし市場で見てもこれがなかなか判断に迷う。
形から見分けがつかない時には福島、青森などからのものはトゲクリガニ、北海道根室・オホーツク海沿岸周辺ならクリガニとすることもできる。

水産基本情報

市場での評価 ケガニなどと比べると輸入ものも少なく、関東などで見かける機会は少ない。やや高値。
漁法 カゴ漁、刺し網
産地 北海道

選び方・食べ方・その他

選び方

持って重いもの。空の色合いが茶色く濃いもの。薄い物は身入りが少ない。

味わい

旬は春〜初夏
殻は硬くない。脚の筋肉は少ない。
甲羅下の筋肉はやや多い。甲羅にはみそがつまっている。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

クリガニの料理法・調理法・食べ方/煮る(塩ゆで)、汁(みそ汁)
茹でクリガニ 原則として生きているものを、やや濃い目の塩水でゆであげる。水に塩を加えて、カニを入れる。だいたい15分ほどゆであげるとみそが固まる。殻が軟らかいのでぽきぽき折りながら筋肉を押し出すようにして食べる。みそ、内子の味わいもとてもうまい。


クリガニのみそ汁 木くずに埋められてくることが多いのでていねいに洗い落とす。適当に切り、水から煮だしてみそをとく。実にうま味豊かでカニらしい香り高い汁になる。当然、カニの筋肉、みそも非常にうまい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品


クリガニの煮ガニ(ボイル栗がに) 北海道根室市で作られたもの。浜でゆであげたもので、品質がそろっていて、それほど値も高くないのでオススメの品。

釣り情報

歴史・ことわざなど

かにさん かにさん 童謡「かにさん かにさん」(さくら七人作詞、櫻田誠一作曲)で「毛ガニになれない くりがにさん」と歌われている。1994年に「みんなのうた」で川谷拓三が歌ったもので、ヒットして街などにも流れていたのを記憶している。

旧ページ内容

[以下古い記載が含まれている可能性があります]
クリガニとトゲクリガニを比較すると関東では本種のほうがマイナーである。
■味わいはケガニ同様いいのだ。とくにミソの味わいはとてもいい。殻が軟らかくバリバリと食べるのが道産子流。