カスザメ

カスザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全長2メートル前後になる。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目カスザメ目カスザメ科カスザメ属
外国名
英名/Angelfish, Monkfish, Fiddlefish
学名
Squatina japonica Bleeker, 1857
漢字・学名由来

漢字 糟鮫
由来・語源 東京での呼び名。価値のないカス(糟、粕)のようなサメの意味。
魚譜(栗本丹州)には「かすぶか」。

Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。
栗本丹州
栗本丹洲(くりもと たんしゅう栗本 丹洲(くりもと たんしゅう 宝暦6年/1756年〜天保5年/1834年)。江戸神田紺屋町生まれ。奥医師、本草学者。『魚譜』、『千虫譜』、『異魚図賛』など多くの図譜を残す。
地方名・市場名
アユ
参考文献 場所長崎県大村湾 
エンネン
場所山口県萩市 
オーセ オオセ
場所山口県萩、長崎県長崎市 
マント
場所徳島県海部郡海陽町宍喰、長崎県佐世保市、長崎市 
マントゥ
場所長崎県佐世保市、長崎市 
インバ インバネス
参考文献 場所福島県、新潟県、高知県 

概要

生息域

海水魚。水深20〜200メートルの砂地。
北海道西部〜九州の日本海・東シナ海、岩手県〜九州南の太平洋沿岸、瀬戸内海、沖縄諸島。朝鮮半島、黄海、中国東シナ海沿岸、ピーター大帝湾。

生態

基本情報

多くの地域で雑魚として廃棄されるか、練り製品の原料となる。
九州などでは湯引きにして味のよい魚として世代によっては人気がある。

水産基本情報

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。粘液が透明で白濁していないもの。

味わい

旬は夏?
皮は非常に硬く取りにくい。骨は柔らかく包丁などで簡単に切れるが、非常に硬い皮に当たると止まる。
まったくくせのない白身で表面にゼラチン質の膜がある。熱を通しても硬くならず、上質。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

料理法 煮る(煮つけ、煮こごり)、湯引き、生食(洗い)、揚げる(唐揚げ)、汁(みそ汁)
「煮つけ」。体幹部分と鰭の部分は別種の味わいがある。これは鰭の部分。こりこりとした食感がいい。
「煮こごり」。体幹部分を煮て、身をほぐし煮汁と合わせて流し缶に入れて冷やした。
「湯引き」。尾の部分を熱湯でゆで硬い皮をこそげ落とした。これを辛子のきいた酢みそで食べる。
「洗い」。鰭を薄く切り、流水で洗う。梅肉酢で食べて美味である。
「唐揚げ」。体幹部の軟らかいところの身をみりん、しょうゆに漬け込んで片栗粉をまぶして揚げた。

好んで食べる地域・名物料理

佐世保市(長崎県)●湯引きにして食べる。[]

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど