エツ


35cm SL 前後になる。強く側扁(左右に平たく)し、頭部は小さく腹鰭に向かって高くなり、腹鰭から尾に向かって規則的に細くなる。胸鰭に数本の糸状の遊離軟条がある。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱真鰭区ニシン・鰾下区ニシン上目ニシン目ニシン亜目カタクチイワシ科エツ属
外国名
Japanese grenadier anchovy 刀鱭
学名
Coilia nasus Temminck and Schlegel, 1846
漢字・学名由来

漢字 鱭、刃形魚 Etu
由来・語源 有明海周辺での呼び名。
古くは、Coilia mystus (Linnaeus, 1758) とされていたが
英名/Japanese anchovy カタクチイワシ科はカタクチイワシなども含めて英語ではアンチョビー。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名
エツ
参考聞取 場所有明海周辺、福岡県久留米、佐賀県鹿島市 
エツコ[えつ子]
サイズ / 時期当歳魚 場所有明海周辺、福岡県、佐賀県 
ウバエツ
場所有明海周辺 

概要

生息域

沿岸域・汽水域・淡水域。
有明海とそれにそそぐ川。

生態

産卵期は5月〜8月。
筑後川の河口から上流16キロ〜26キロに遡上し産卵が行われる。
卵はばらばらになり表層に浮遊し、孵化する。
稚魚は10月頃まで河川にとどまり、5センチ前後になり海水域に移動する。
エサは動物性プランクトン。
1年で18センチ、2年で26センチ、3年で32センチになる。

基本情報

国内では有明海特産魚で、大陸系魚類が日本列島に取り残されたもののひとつ。古くは中国、朝鮮などにいるCoilia mystus (Linnaeus, 1758)、またエツの「シノニムとなったCoilia ectenes Jordan & Seale, 1905→Coilia nasus Temminck & Schlegel, 1846で、大陸種との混同があった。
ほとんど筑後川だけで産卵するもので資源的に不安定。絶滅しないように管理しながら漁獲し、有明海奥部の環境保全も大切だと思う。
もっとも有明海を思わせる魚。漁を見ながらエツ料理を楽しむ「えつ船」など観光資源としても重要。

水産基本情報

市場での評価 有明海周辺でのみ流通する。高値をつける。
漁法 刺し網、あんこう網、建網
産地 佐賀県、福岡県、長崎県、熊本県
エツ子 市場に並ぶ、エツの若魚。成魚よりも骨が柔らかいので、主に唐揚げなどになる。
エツの成魚 晩春になると有明海周辺では成魚の水揚げが始まる。

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。銀色の輝きのあるもの。

味わい

旬は冬から初夏
鱗はとれやすい。非常に小骨が多いので原則的に骨切りして調理する。中骨もあまり硬くない。刺身にするときも薄く切り落とす。
白身で味は淡泊。旬には脂がのっている。
また当歳魚の「えつ子」は骨が弱く、そのまま調理できる。
エツの骨切り 非常に小骨が多いので、体表から骨切りする。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

エツの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)
エツの刺身 鮮度のいいものなら刺身にもなる。水洗いして三枚に下ろして腹骨をとる。水分をよく切り、端からできるだけ薄く切り放していく。これをわさびしょうゆで食べるととてもうま味豊かでおいしい。ポン酢で食べてもいい。


エツの塩焼き 水洗いする。真子があるなら内臓はずぼ抜きする。皮目から細かな切れ目を入れる。振り塩をして、少し寝かせて、じっくり焼き上げる。皮目に独特の風味があり、非常に強いうま味がある。こんがり焼き上げると東部や中骨以外は余すことなく食べられる。
エツの煮つけ 水洗いして真子があるときなら内臓はずぼ抜きする。水分をよくきり、酒・しょうゆ・みりん・水であくを取りながら煮上げていく。調味料が入りやすいので短時間で煮上がる。
エツの唐揚げ 水洗いして大型は皮目から切れ目を入れる。エツ子と呼ばれる若魚は水洗いだけでいい。水分をよくきり片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げする。香ばしく頭から丸ごと食べることができる。

好んで食べる地域・名物料理

有明海周辺。
エツ料理 福岡県大川市・久留米市、佐賀県佐賀市。5月〜7月にかけて産卵のために筑後川に遡上するエツを刺し網で取り、料理する。漁を見学しながらエツ料理を楽しめる、エツ船もある。
エツ唐揚げ 佐賀県鹿島市。

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど

■ シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold  1796年〜1866年)がオランダに持ち帰り、テミングとシュレーゲルによって1846年、新種として発表されて。
■ 中国大陸に近縁種のマエツ(Coilia mystus  (Linnaeus, 1758))、チョウセンエツ(Coilia ectenes 後にエツのシノニムに)がいる。
■ 晩春から初夏にかけての筑後川の風物詩・エツ漁は5月1日〜7月20日(2011年現在)行われる。漁を遊覧船から見物、エツ料理を楽しむことが出来る。
■ 「えつ大師」 : 福岡県久留米市青木島に「エツ大師堂」がある。