ウミヅキチョウチョウウオ

ウミヅキチョウチョウウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 18cm前後になる。頭部に暗色(黒)の横縞があり、頭部側線附近から斜め下後方に向かう筋状の青い斑紋がある。体側に縁取りされた丸い斑紋がある。
SL 18cm前後になる。頭部に暗色(黒)の横縞があり、頭部側線附近から斜め下後方に向かう筋状の青い斑紋がある。体側に縁取りされた丸い斑紋がある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度
食べられなくはない
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属
外国名
Bennett's Butterflyfish
学名
Chaetodon bennetti Cuvier, 1831
漢字・学名由来

漢字/海月蝶々魚 Umidukichouchouuo
由来・語源/不明だ。
『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)にあることから国内での発見はかなり戦前戦後のことだと思われる。ただ「海月」という言語はなく、体側の丸い斑紋から想像したもので、確かではない。

Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
地方名・市場名
カーサ カーサグヮー
備考チョウチョウウオ類の総称。 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣市 

概要

生息域

海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
小笠原諸島、三浦半島、和歌山県串本、宮崎県日南、屋久島、琉球列島、南大東島。
幼魚/房総半島、三重県英虞湾、高知県柏島
台湾、香港、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(アラビア海・ハワイ諸島・イースター島をのぞく)

生態

基本情報

サンゴ礁などにいる中型のチョウチョウウオ。美しいのでダイビングなどでは人気がありそう。個体数が少ないのか食用とされているかなどは不明。沖縄などではカーサ(カーサー)として他のチョウチョウウオと一緒になって流通している可能性はある。

水産基本情報

市場での評価/不明
漁法/不明
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

模様と色がくっきりと鮮やかなもの。

味わい

不明
味わい
1個体だけなので不確定な部分が多い。もっとたくさんの個体を食べて詳しく調べてみたいと思うが、熱帯のサンゴ礁域でも個体数は少ない模様。
鱗は小さく硬く取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。血合いが黒く鈍い色合いの身で臭みがある。皮に大量の脂があり、汁にすると混濁する。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

煮る(まーす煮)
ウミヅキチョウチョウウオのまーす煮(塩煮) 水洗いして水分をよくきり、強い塩水で短時間煮上げる。皮・筋肉が非常に強く縮み、筋肉が硬く噛み切れないくらいになる。皮と筋肉から濃厚な脂が染み出して汁にも少し臭みが出た。(1個体だけなので、以後いろいろ試してみる必要がある)

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど