イトヒキサギ

イトヒキサギの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL 23cm前後。体高があり、体側に薄い斑紋がでる。腹鰭・臀鰭は暗色で臀鰭基底は短い。背鰭第2棘が長く伸びる。主上顎骨は細長い五角形、後端は虹彩前縁に達しない。
SL 23cm前後。体高があり、体側に薄い斑紋がでる。腹鰭・臀鰭は暗色で臀鰭基底は短い。背鰭第2棘が長く伸びる。主上顎骨は細長い五角形、後端は虹彩前縁に達しない。
主上顎骨は細長い五角形、後端は虹彩前縁に達しない。
珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目クロサギ科クロサギ属
外国名
Whipfin silver-biddy
学名
Gerres filamentosus Cuvier, 1829
漢字・学名由来

漢字/糸引鷺 Itohikisagi
由来・語源/背鰭第2棘が糸状に伸びるため。
〈背鰭第2棘は著しく延び、通常頭長或は體高よりも著しく長い。…〔琉球、高尾、…〕  クロサギ科クロサギ屬 イトヒキサギ(新稱) Gerres filamentosus CUVIER〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
地方名・市場名
アメイオ アメノイオ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島 

概要

生息域

海水魚、汽水域。砂地。
山口県日本海側、愛媛県室手、屋久島、琉球列島。
インド-西太平洋。

生態

基本情報

主に屋久島以南の汽水域などで揚がる小型の魚である。鹿児島と沖縄だけでの食用魚で、小型なので比較的手軽な値段で手に入りそうである。小魚ではあるがとても味がいい。
珍魚度 珍魚ではなく普通の食用魚だが、鹿児島県、沖縄県で揚がる魚で、量的に多くはない。がんばって探す必要がある。

水産基本情報

市場での評価/鹿児島県などでも入荷は希。一定の評価はない。
漁法/定置網
産地/鹿児島県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。銀色が強いもの。

味わい

旬は春から初夏かも。
鱗は細かく取りやすい。皮は薄が強い。骨は柔らかい。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

イトヒキサギの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、ソテー(バター焼き)、生食(焼霜造り、刺身)、揚げる(唐揚げ)
イトヒキサギの塩焼き(アマイユの塩焼き) 焼くと香り立つ皮目、焼いても硬く締まりすぎない身、もっとも単純な焼き物「塩焼き」にして最上級の味になる。水洗いして切れ目をいれて水分をよく拭き取る。塩をして1時間以上置き、じっくりと焼き上げる。

イトヒキサギの煮つけ(アマイユの煮つけ) 煮るとうまいだしが出て、さらに煮ると適度に煮汁が煮つまり、本体と煮汁の調和がとれる。しかも身が締まりすぎない。水洗いして湯をくぐらせて冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・砂糖・しょうゆ味で煮つけたもの。酒・塩、酒・みりん・しょうゆなど味つけはお好みで。
イトヒキサギのバター焼き(アマイユのバター焼き) 水洗いして水分をよくきっておく。塩コショウして多めの油でじっくりとソテー。仕上げにマーガリン(バター)で風味づけする。皮目がかりっと香ばしく、身はしっとりする。しょうゆをたらすとご飯にあう。
イトヒキサギの焼霜造り(アマイユの焼霜造り) 水洗いして三枚に下ろして血合い骨を抜く。皮目をあぶり急速冷凍庫などに入れてあら熱をとる。氷水に落としてもいい。水分をよくきり刺身状に切る。皮目がなんといっても香り高くとても味わい深い。嫌みのない身にも甘みがある。
イトヒキサギの刺身(アマイユの刺身) 三枚に下ろして血合い骨を抜き、皮を引いて刺身状に切ったもの。皮下に斑紋の褐色が残るのは残念ながら甘味があってとてもおいしい。
イトヒキサギの唐揚げ(唐揚げ) 小振りのを水洗いする。これを開いて片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。骨が柔らかいので二度揚げすることで丸ごとかぶりつける。香り高く身に甘みがあって美味。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど