アツエゾボラ

アツエゾボラの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
12cm SL 前後になる。殻は厚く堅く、表面はなめらか。なで肩で肩に太い螺肋がある。殻口は雄は赤橙色、雌は淡黄褐色。[北海道噴火湾産]
12cm SL 前後になる。殻は厚く堅く、表面はなめらか。なで肩で肩に太い螺肋がある。殻口は雄は赤橙色、雌は淡黄褐色。[北海道噴火湾産]
12cm SL 前後になる。殻は厚く堅く、表面はなめらか。なで肩で肩に太い螺肋がある。殻口は雄は赤橙色、雌は淡黄褐色。[北海道噴火湾産]
12cm SL 前後になる。殻は厚く堅く、表面はなめらか。なで肩で肩に太い螺肋がある。殻口は雄は赤橙色、雌は淡黄褐色。[北海道白糠産]
12cm SL 前後になる。殻は厚く堅く、表面はなめらか。なで肩で肩に太い螺肋がある。殻口は雄は赤橙色、雌は淡黄褐色。[北海道噴火湾産]

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★
少し努力すれば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱真腹足目エゾバイ科エゾボラ属
外国名
Whelk
学名
Neptunea heros (Gray,1850)
漢字・学名由来

漢字 厚蝦夷法螺
由来・語源 1936年、黒田徳米の命名。貝殻が厚いエゾボラ属の巻き貝という意味。
エゾボラの「法螺」は巻き貝のこと、「蝦夷」は現在の北海道など北国を表す。
波部忠重・伊藤潔はヒシエゾボラとしていたこともある。模式産地/アラスカ・マッケンジー川沖。

地方名・市場名
チャツブ[茶ツブ] ビーツブ[Bつぶ]
場所北海道 
イワツブ
参考荷 場所北海道白糠 
タコツブ
参考荷 場所北海道鵜川・道東 
マツブ
備考岩のように硬いため、。 

概要

生息域

海水生。水深100-200m。
銚子以北、北海道〜ベーリング海。

生態

基本情報

生息域は銚子以北だが、主に北海道で水揚げがある。エゾボラ属は主に生食用に利用されている。エゾボラの「真つぶ(まつぶ)」、「Aつぶ」に対して、本種は「Bつぶ」と関東の市場では呼ばれている。本種はBツブの代表的なものでもある。
刺身になる足の部分の色が黄色く、貝殻に厚みがあるのでエゾボラよりも安いが、味はいい。
珍しさ度 食用貝だが、比較的料理店が買っていくもので、流通上でも料理店相手の市場などに多い。

水産基本情報

市場での評価 関東では比較的見かける機会の多いつぶ。
漁法 カゴ漁
産地 北海道道東

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。持ち重りして、蓋などを触ってよく動く、もしくは急激に引っ込むもの。

味わい

旬は春〜夏。
足(刺身にする部分)はクセがなく、貝特有の臭みもないが、黄色味が強い。
甘みがあり、食感もいい。ワタなどから濃厚なだしがでる。

栄養

危険性など

テトラミンは主にNeptunea(エゾボラ属)の巻き貝の唾液腺に含まれる。足を割るとクリーム色の柔らかなゼリー状の物体がある。これが唾液腺。ここにテトラミンが含まれている。Neptunea(エゾボラ属)以外にはスルガバイ(エゾバイ科エゾバイ属Buccinumのスルガバイ、フジツガイ科のアヤボラなどにも含まれる。発症する唾液腺の量は個人差がある。食べると後頭部の激しい痛み、目眩、酒に酔ったような状態になり、吐き気、眼底の痛みをともなう。

食べ方・料理法・作り方

アツエゾボラの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、焼く(焼きつぶ)
アツエゾボラの刺身 貝殻から出し、足(刺身にする部分)の部分を包丁で割り、唾液腺を取りヌメリを取る。最初はよくもみ上げる。ヌメリが少なくなったら今度は塩を加えて仕上げもみをする。よく水洗いして、水分を拭き取り、できるだけ薄く切る。マツブ(エゾボラ)と比べると足の色合いが黄色い、足のふたに近い部分が黒くとれやすいなどは気になるものの。「つぶ」らしい食感と甘味が楽しめて美味。

アツエゾボラの焼きつぶ 北海道の名物、「焼きつぶ」は普通、ヒメエゾボラでやるものだが、比較的小振りのものがやってきたらアツエゾボラを焼いてもうまい。ざくざくと表面を流水で洗う。足を引っ張りだして包丁で切り唾液腺をとる。これを天火などで焼く。噴いてきたら酒と醤油で味つけする。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど