アゴゲンゲ

アゴゲンゲの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長50cm前後になる。腹鰭があり、やや硬い棘がある。胸鰭は普通。
腹鰭があり、やや硬い棘がある。
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ゲンゲ亜目ゲンゲ科マユガジ属
外国名
Blacked-fin eelpout
学名
Lycodes toyamensis (Katayama, 1941)
漢字・学名由来

漢字 顎玄華、顎幻魚
由来・語源 片山正夫が昭和15年(1940年)の兵庫県立豊岡中学校時代に香住・佐津・津居山などで採取して記載したものだと思う。「顎」はゲンゲ類のなかでは鰓(顎)が張っているからだと思う。
ゲンゲの由来は「下魚」。日本海でのエゾバイガイ科の貝(つぶ)のカゴ漁やズワイガニ漁に混獲され、捨てられてきた。それで「ゲギョ(下魚)」がなまって「ゲンゲ」になったと言われている。
黒い魚で「玄魚」。
「幻魚」とも書く。

Katayama
片山正夫(1912~1989年 山口大学教授、山口県生まれ)。広島高等師範学校から農水省水産講習所(後の東京水産大学)。師範学校教師を経て、山口大学へ。特にスズキ科(当時はハタなども含んでいた)を研究。ヒラスズキ、アオダイを記載、和名をつけた。アカハタモドキ、ヤマブキハタなど、多くの和名をつけたものと思われる。
地方名・市場名
クロゲンゲ
場所新潟県糸魚川市能生 

概要

生息域

海水魚。水深200-1433m。
北海道オホーツク海沿岸、北海道〜島根県の日本海沿岸、大和堆。釜山・朝鮮半島東岸、沿海州、間宮海峡。

生態

基本情報

日本海や北海道の底曳き網で揚がるものだが、流通にはのらないもので、要するに雑魚のたぐいだ。
産地では味のよさが知られていて、細々と自家消費、もしくは狭い範囲で取引されている。
大きくなる魚で味もいいのでもっと利用されるべきだと思っている。

水産基本情報

市場での評価/流通しない。
漁法/底曳き網
産地/新潟県、北海道など

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。粘液が白濁しているものは古い。

味わい

旬は不明。
鱗は細かく取りやすい。皮はもろくて弱い。皮は熱を通すと黒い汚れに見えてしまう。骨は軟らかい。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。身にうま味がある。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

煮る(煮つけ)、揚げる(フライ、唐揚げ)、汁(みそ汁、潮汁)、ソテー(ムニエル)

フライ 上質の白身で適度な水分を含んでいる。フライ材料として非常に優れている。身に甘みがあってとても味がいい。
煮つけ 水洗いして適宜に切り、酒、みりん、しょうゆであっさり煮上げたもの。煮ても軟らかく、身自体にもうま味があってとても味がいい。
ムニエル 皮を引き、血合い骨を抜いた切り身に塩コショウ。小麦粉をまぶしてバターでソテーしたもの。小振りでも味がいい。
あらみそ汁 産地ではぶつ切りにし潮汁にするとのこと。ただ今回は量が少なかったのであらをみそ汁にしてみた。実にうま味の豊かでおいしい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど