イワシ

一般的に「イワシ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

イワシについて


イワシは基本的にニシン科、カタクチイワシ科の魚をさす。特に「イワシ3種」が重要である。ニシン科のマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ科のカタクチイワシだ。この3種は漁獲量が多く、鮮魚だけではなく加工業にとっても重要だ。要するに産業種というといいだろう。産地のバックヤードには加工業が控え、この3種で生計が立つ。
基本的にこの3種をイワシとするが、カタボシイワシなどサッパ属の漁獲量が増えてきている。今や無視できない存在となっているのでサッパ属も含める。

イワシというとマイワシのことであることが多い

マイワシについて

単に「いわし」というときにはマイワシであることが多い。かつては450万トンも漁獲されて、国内の全魚種漁獲量の40%を締めて事もある。
鮮魚でも利用されていたが干ものなどの加工品から、家畜の飼料にも、肥料などにも利用されていた。それが漁獲量が減り、10分の1以下になっている。それでも干ものや缶詰、鮮魚としてスーパーなど小売店、料理店に欠かせない存在である。
稚魚期には少ないながら「しらす干し」、成長すると「煮干し」と稚魚期から利用されているのも特徴だろう。
日本各地で伝統的な料理(郷土料理)の主材料となっているのも重要な点だろう。福岡県福岡市の鍋、千葉県九十九里の「なれずし」など石川県の「塩いり(浜いり)」など挙げれば切りがない。鮮魚は国産だけでは需要を満たせず、アメリカカ・リフォルニアなどからの輸入品も多い。


カタクチイワシもイワシと呼ばれることが多い

カタクチイワシについて

カタクチイワシは鮮魚で見かけることは少ないが加工品はとても日常的である。
特に「しらす干し」、「ちりめん」は稚魚をゆでて干したもので、食卓に欠かせないものだ。成魚よりも稚魚の方が高価なのも特徴のひとつだろう。
少し成長したものは「煮干し」になる。「煮干し」は多くの魚をゆでて干したものをさすが、代表的なものが本種のもの。単に「煮干し」は本種のものである。西日本での麺類のだしや煮ものなど非常に多用されている。


目ざし・丸干しはウルメイワシ

ウルメイワシについて

古くは経団連会長の好物が「目ざし」は質素で好ましいなどと喧伝されていたことがある。単に「目ざし」、「丸干し」というと本種であることが多く、丸のまま干すという点では本種が主役である。特に高知県などで作られる釣りものの「丸干し」は高級品で、「目ざし(丸干し)」が好物だからといって質素とは限らない。
鮮魚での流通量は少ない。特に刺身の味は「イワシ3種」のなかでも最高峰とする人は多い。


「イワシ」と呼ばれる水産物一覧

印は「イワシ」ですがそれ以外はイワシの仲間ではありません。



呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる