ニシン属

Genus Clupea Linnaeus, 1758

ニシン科(Clupeidae)について


Genus Alosa Linck, 1790/Twaite shad など/
Genus Amblygaster Bleeker, 1849/ヤマトミズン属
Genus Anodontostoma Bleeker, 1849
Genus Brevoortia Gill, 1861
Genus Clupanodon Lacepède, 1803
Genus Clupea Linnaeus, 1758/ニシン属
Genus Clupeoides Bleeker, 1851
Genus Clupeonella Kessler, 1877
Genus Corica Hamilton, 1822
Genus Dayella Talwar & Whitehead, 1971
Genus Dorosoma Rafinesque, 1820
Genus Ehirava Deraniyagala, 1929
Genus Escualosa Whitley, 1940
Genus Ethmalosa Regan, 1917
Genus Ethmidium Thompson, 1916
Genus Gilchristella Fowler, 1935
Genus Gonialosa Regan, 1917
Genus Gudusia Fowler, 1911
Genus Harengula Valenciennes, 1847
Genus Herklotsichthys Whitley, 1951/ミズン属
Genus Hilsa Regan, 1917
Genus Hyperlophus Ogilby, 1892
Genus Jenkinsia Jordan & Evermann, 1896
Genus Konosirus Jordan & Snyder, 1900/コノシロ属
Genus Laeviscutella Poll, Whitehead & Hopson, 1965
Genus Lile Jordan & Evermann, 1896
Genus Nematalosa Regan, 1917/ドロクイ属
Genus Odaxothrissa Boulenger, 1899
Genus Opisthonema Gill, 1861
Genus Pellonula Günther, 1868
Genus Platanichthys Whitehead, 1968
Genus Pliosteostoma Norman, 1923
Genus Potamalosa Ogilby, 1897
Genus Ramnogaster Whitehead, 1965
Genus Rhinosardinia Eigenmann, 1912
Genus Sardina Antipa, 1904/ニシイワシ/Sardina pilchardus (Walbaum, 1792)/European pilchard/北東大西洋、北海、地中海、北アフリカ
Genus Sardinella Valenciennes, 1847/サッパ属
Genus Sardinops Hubbs, 1929/マイワシ属
Genus Sauvagella Bertin, 1940
Genus Signalosa Evermann & Kendall, 1898
Genus Spratelloides Bleeker, 1851/キビナゴ属
Genus Spratellomorpha Bertin, 1946
Genus Sprattus Girgensohn, 1846/European sprat/見た目はキビナゴに近い。バルト海に多い。
Genus Strangomera Whitehead, 1965
Genus Tenualosa Fowler, 1934

ニシン属について

宮城県産大ニシン
Clupea pallasii Valenciennes, 1847/ニシン
Clupea harengus Linnaeus, 1758/タイセイヨウニシン
Clupea manulensis Marion de Procé, 1822/フィリピンの淡水・汽水域
Clupea marisalbi Berg, 1923/White Sea herring/ロシアWhite Sea(白海)
Clupea bentincki Norman, 1936/Araucanian herring/南東太平洋チリ、
Clupea suworowi Rabinerson, 1927/Chosa herring/ロシアWhite Sea(白海)

日本各地にニシンの食文化がある


 国内のほとんどが北海道、東北でとれている。江戸時代蝦夷地の産物が脚光を浴び、唯一の藩である松前藩では年貢の代わりにニシンを納めていた。それで生まれた漢字が鯡、すなわち「魚に非ず米の代わりである」というもの。
 江戸時代には肥料として、乾物などの加工品として国内で様々な食文化を生み出してきた。
 産卵に押し寄せる春ニシンは豊凶を繰り返しながら、多くが身欠きニシン、干し数の子に加工された。食用に肥料に灯火用の油として国内を潤していたのだ。そして現在は不漁期、国内産では鮮魚はよしとしても加工するほどとれていない。
 それを補っているのがロシア、アメリカのニシン、大西洋からのタイセイヨウニシンで、スーパーなどに並ぶ加工品のほとんど総てが輸入ものだ。

ニシン属に属する仲間一覧




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる