このページは旧ページです。新ページをご利用下さい。
市場魚貝類図鑑では現在新ページへの移行を行っております。
既に一部のページを除き、新ページの方が内容が充実しております。新ページも合わせてご利用下さい。
新ページ「カサゴ」はこちら >>

顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系カサゴ目カサゴ亜目フサカサゴ科カサゴ属

カサゴ(kasago)

魚貝の物知り度

★★★ 知っていたら通人級

学名 Sebastiscus marmoratus (Cuvier)
外国名 英名/Rockfish, Marbled rockfish, Scorpionfish
同科同属 他のフサカサゴ科の魚へはここから!
漢字・由来 漢字/「瘡魚」、「笠子」。
由来/「かさご」は東京での呼び名。皮膚だただれたように見えることから皮膚病(瘡ができた)にかかったように見える。
地方名・市場名

岡山など瀬戸内海周辺では標準和名メバル3種とともにメバル(目張)。
島根県ではボッコ、ボコ、ボッカ。
九州ではガシラ、アラカブ、カズ、ガブ。
■アカ、アカイユ、アカウオ、アカガシラ、アカゲ、アカズイ、アカゾイ、アカナ、アカホコ、アカマス、アカメバル、アコウ、アタガシ、アラカヅ、アンポンタン、イソアラカブ、ウドホーゴー、オキアラカブ、オキガシラ、ガガナ、ガガネ、ガットバチメ、カラカブ、カラコ、ガリ、カンカンバチメ、ガンガンバチメ、クロガシラ、クロゴツチョウ、ゴチョウ、コンジノホゴ、シシホゴ、チガシラ、チメ、ツラアラワズ(面洗わず、カサゴの面洗わず)、ドツコ、ネバイ、ハチ、ハチカサゴ、ハチガラ、ハチツカサゴ、ハツメ、フゴ、ホーゴー、ホゴ、ボッカア、ボッコウ、ホンガシラ、マハツメ、メバリ、メマル、モアルカブ、モタガッシ

形態 25センチ前後になる。やや側扁形。色は黒、赤など微妙な変化がある。斑紋は下方に多く、上方にあるものは不明瞭もしくは、ない。背鰭、腹鰭、尻鰭などに強い棘があり、頭部にも棘が発達している。
近縁種のウッカリカサゴに非常に似ている。見分け方は、まず斑紋を見る。


↑カサゴの身体の上部分には斑紋がないか、あっても不明瞭。


↑ウッカリカサゴの上半分の斑紋は多く、はっきりして、褐色に縁取られる。
生息域 海水魚。北海道南部以南、東シナ海。
生態 卵胎生。
10月~11月に交尾、そして卵の成熟を待って受精。
体内で孵化した仔魚(生まれたばかりの子供)は11月から4月の間に体外に産出される。
浅い磯回り、港回りなどの岩の窪みやテトラの間などにいる。
一般的評価 値段が高いこともあり、魚屋、スーパーなどではあまり見ることができない。どちらかというと料理店の魚。地方(産地)に行くと、より身近に感じられる。
非常に美味で古くは総菜魚のたぐいであったが、徐々に資源が減って、家庭から遠のいてしまった魚。
水産基本情報 水産物としての重要度/★★★=一般的な水産物(流通量は多くも少なくもない)
■市場での評価/市場ではウッカリカサゴとともに単に「かさご」として売られている。ウッカリカサゴよりも味がいいので魚をよく知っている店などでは「本かさご」という呼び方もされる。
年間を通して入荷するが高価。最低でもキロ/2000円前後は確実に値を付ける。
■漁法/刺し網、釣り
■産地(漁獲量の多い順)/
雑学 ■武骨な面構えから江戸時代、端午の節句の祝魚として用いられた。
■佐渡ではカサゴの干物を軒先に魔除けとして吊るした。
■「磯の笠子は口ばかり」/ことわざ。カサゴは口が大きく、身体が小さい。食べる部分が少ないことから、「口先ばかりで実行力のないこと」。
選び方 触って硬いもの。刺身にするなら活けがいい。触って硬く鰓が鮮紅色のもの。
味わい・栄養 旬は冬から春。
ただし1年を通して美味。
外見とは裏腹に白身魚で、非常に上品な味わい。
白身なのに、鮮度が急速に落ちる。
活魚で買ってよいもののひとつ。
クセがなく、だし、旨味があるので汁物にして非常に美味。
塩焼き、刺身は歩留まりが悪いが、上品ななかに旨味があって、捨てがたい。
調理法 鍋、ブイヤベース、アクアパッツァ、潮汁、煮つけ、塩焼き、唐揚げ、刺身
食べ方 汁気の多い料理に向いている。
ちり鍋もいいし、うしお汁にしてもいい。フレンチのブイヤベースにしてもうまい。
また定番料理に煮つけがある。
食べ方として歩留まりがよく、後々骨湯(残った骨、ゼラチンなどを熱湯で煮溶かしてスープにする)が楽しめる。
塩焼きは皮目の香りがいい。



造りがごつごつと複雑なので、手で野性的に食らう方がいい。
小振りのものは唐揚げにしてすこぶるつきにうまい。
二度揚げすると、骨まで香ばしく食べられる。
刺身はできれば鮮度のいいものを、カサゴは旨味が落ちやすく、身質が悪くなりやすい。

すしネタとしては寿司図鑑へ!
好んで食べる地域
加工品・名産品
釣り 伊豆半島などでは浅い磯辺でイカやサバの切り身を餌にゆらゆらさせていると、まっ先に食いついてくる。
テトラポットからの穴釣りが手頃で、非常に面白い。
カサゴは子供にとっても馴染み深い遊び相手であるようだ。
釣り船で岩礁域をめぐり、拾い釣りなんていうのも神奈川県真鶴から東伊豆方面では人気がある。小は10センチ足らず、大は30センチ上までの言わば小魚釣りであるが、それに反した大振りの片天秤仕掛けで、根掛かりに苦心しながらのせわしない釣りである。
参考文献 『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日文庫)、『魚と貝の事典』(望月賢二 柏書房)、『魚の文化史』(矢野憲一 講談社)




関連コンテンツ

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。