メバル

一般的に「メバル」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

流通上・小売店でメバルと呼ばれている魚たち


関東、中部、近畿など大消費地でメバルと呼ばれているのはクロメバル・シロメバル・アカメバルにウスメバルの4種類。ここに関東ではトゴットメバルが加わる。
また、流通上で輸入魚として重要なナガメヌケは、標準和名にメバルはつかないが、ラベルなどではナガメバルとされることが多い、メヌケとされることはほぼない。これもメバルに含めた。
ハツメは消費地に来ることが少なく、関東ではメバルとされることがあるが、一般的ではない。
エゾメバルも入荷量は少ない上に、メバルとも呼ばれることもあるが、近年北海道の呼び名「がや」と呼ばれることが多くなっている。
ヤナギメバルは非常に水揚げ量が少ないので、こちらも一般的なメバルとはいえない。
分類学上のスズキ目メバル科メバル属で、●●メバルという標準和名であっても決してメバルと呼ばれないものも多い。また、タヌキメバル、キツネメバルなどはソイとかマゾイと呼ばれるが決してメバルとは呼ばれない。

「メバル」と呼ばれる水産物一覧

印は「メバル」ですがそれ以外はメバルの仲間ではありません。

  • アカメバル

    海水魚。沿岸のガラモ場、アマモ場。 北海道〜長崎県の日本海側、岩手県、相模湾〜紀伊水道の太平洋側、瀬戸内海、宮崎県。朝鮮半島東岸。北海道〜九州、朝鮮半島の浅場に生息する。旧メバルであるクロメバル、シロメバル、アカメバルは流通上、区別しない。むしろ沖合にいるウスメバルが「沖めばる」、本種など3種類が「めばる」のまま流通し・・・
    アカメバルのページへ 
  • ウケグチメバル

    海水魚。水深150〜300メートル。 青森県〜土佐湾の太平洋沿岸。本州、四国の太平洋沿岸にいる魚だが、生息個体が少ないためか希に漁港の競り場で見つけても1個体か、せいぜい2個体だ。流通上でまとまった状態で来ることも極めて少ないため、流通のプロでも知らない人が多い。ウスメバルに似ているために単にメバルで流通しているのかも・・・
    ウケグチメバルのページへ 
  • ウスメバル

    海水魚。水深100mほどの岩場。 北海道南部から相模湾、駿河湾の太平洋沿岸、北海道〜対馬の日本海沿岸。 朝鮮半島東岸・南岸。相模湾以北・日本海に生息している。青森県から長崎県の日本海側で漁獲量が多い。 浅い岩礁域にいるメバル(クロメバル、シロメバル、アカメバル)と比べると沖合の深場にいるために沖メバル、もしくは色合いか・・・
    ウスメバルのページへ 
  • エゾメバル

    海水魚。希に汽水域。通常200m(ときに水深355m)よりも浅い岩場・人工魚礁の周囲。水深2m前後の浅場にもいる。 北海道オホーツク海沿岸、北海道〜石川県の日本海沿岸、北海道〜宮城県の太平洋沿岸。 朝鮮半島東岸中部〜間宮海峡をへてサハリン西岸・南岸・南東岸、千島列島。西部北太平洋に生息している。 北海道では「がやがや」・・・
    エゾメバルのページへ 
  • カタボシアカメバル

    海水生。水深250m前後。 福島県いわき市沖、[東京湾千葉県金谷]、相模湾〜和歌山県那智勝浦。福島県以南、和歌山県までの太平洋沿岸の深場にいる。釣りや底曳き網でとれるが量的には非常に少ない。近縁のウケグチメバルに似ているが明らかに文様が異なる。鰓ぶた上の黒い斑紋の違いなどから区別がつく。長い間、ウケグチメバルと混同され・・・
    カタボシアカメバルのページへ 
  • クロメバル

    海水魚。浅海の岩礁域。アカメバル、シロメバルよりも外洋に面したところに多い。 石川県能登半島〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、[鹿児島県南さつま市笠沙]、岩手県、相模湾〜紀伊水道の太平洋沿岸、瀬戸内海東部、高知県以布利。沿岸の浅い場所にいる小魚で、古くは庶民的な魚として人気が高いものだった。 各地で煮魚と言ったらメバルに・・・
    クロメバルのページへ 
  • シロメバル

    海水魚。沿岸の岩礁域、より内湾に多い。 青森県〜九州西岸の日本海・東シナ海、東北地方太平洋沿岸、相模湾〜三重県の太平洋沿岸、瀬戸内海、有明海。 朝鮮半島東岸。本州から九州の浅場にいる。いまだに流通上メバルは1種で、クロメバル、シロメバル、アカメバルは区別しない。当然本種だけの一般的評価はない。 沖合にいるウスメバルが「・・・
    シロメバルのページへ 
  • タケノコメバル

    海水魚。浅い岩礁域。 北海道〜長崎県の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、北海道日高、青森県〜三重県の太平洋沿岸、土佐湾。 朝鮮半島南岸・東岸。北海道から九州までと朝鮮半島の比較的浅場に生息する。浅場にいるメバル属の中ではもっとも大型になる。 珍しいと言うほどではないが流通量は極めて少なく。流通上での認知度も低い。 大型に・・・
    タケノコメバルのページへ 
  • トゴットメバル

    海水魚。水深15m〜水深100m以上のやや深い岩礁域、砂地。 函館、青森県〜九州北西部の日本海沿岸、青森県〜高知県柏島の太平洋沿岸、愛媛県伊予市。 鬱陵島、台湾、広東省。青森県から九州北部、伊勢湾にかけて水揚げがあるものの、まとまって揚がることはあまりない。当然、流通上見る機会は少ない。推測でしかないが相模湾などではま・・・
    トゴットメバルのページへ 
  • ナガメヌケ

    海水魚。 [北海道紋別、岩手県下閉伊郡普代]、北海道釧路、オホーツク海以北。 アリューシャン列島、ベーリング海、アラスカ湾〜オレゴン州。国内では三陸や北海道道東、オホーツク海などで非常に希に揚がるものでしかない。 主にアメリカなどから冷凍輸入されている。スーパーなどで切り身となって売られることがあるが、それほど多いとは・・・
    ナガメヌケのページへ 
  • ハツメ

    海水魚。水深100〜303メートル。 北海道〜山口県の日本海沿岸、北海道オホーツク海沿岸、北海道〜福島県の太平洋側沿岸、房総半島沖、希に相模湾。 朝鮮半島東岸中部〜間宮海峡、オホーツク海。日本海、東北以北にいるメバル類で底曳き網などでまとまって取れる。安くておいしいので人気が高い。 日本海側や東北、北海道ではよく食べら・・・
    ハツメのページへ 
  • ヤナギメバル

    海水魚。北海道日本海沿岸、岩手県〜駿河湾の太平洋沿岸、新潟県、兵庫県香住。サハリン西岸、黄海。 やや深場。非常に水揚げが少ない種。 めったに手に入らない魚で、大きな漁港でも数日に1尾揚がればいい方。 大型のメバルなので味が良いのだが、とれる量は少なすぎる。
    ヤナギメバルのページへ 
  • ヨロイメバル

    海水魚。沿岸の岩礁域、アマモ場、ガラモ場。 津軽海峡沿岸〜三重県の太平洋沿岸・九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、大阪湾、瀬戸内海。中国山東半島・遼東半島、朝鮮半島東岸・南岸。本州以南、九州の比較的浅い岩礁域にいる小型魚で、まとまってとれることがないので単独での流通はない。 関東で入合とよばれる荷に混ざる程度。見た目がカサ・・・
    ヨロイメバルのページへ 

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。