アオノリ
一般的に「アオノリ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
「アオノリ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「アオノリ」ですがそれ以外はアオノリの仲間ではありません。
-
スジアオノリ
日本各地。 潮間帯下部から漸深帯に生育。河口域、内湾などに普通に見られるもの。 アオノリの仲間ではもっとも味がいいとされていて、養殖も行われている。 またときに大発生することがあり、スサビノリ養殖では害をなすとされている。 干して、流通するが、ちらしずし、お好み焼きなどに利用するアオノリは本種。スジアオノリのページへ -
ヒロハノヒトエグサ ●
内湾生。太平洋岸中部、瀬戸内海。 潮間帯上部の岩、杭。ヒトエグサとの関係などまだ分類学的にも明確では内部分がある。 ただし養殖の世界では、この小さい穴が不特定な場所にあくものを品種として選抜している。 福島県松川浦、静岡県浜名湖、三重県、瀬戸内海、鹿児島県などで養殖されている。 一般に「青海苔」、「あおさ」として流通す・・・ヒロハノヒトエグサのページへ