アオノリ

一般的に「アオノリ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

「アオノリ」と呼ばれる水産物一覧

印は「アオノリ」ですがそれ以外はアオノリの仲間ではありません。

  • スジアオノリ

    日本各地。 潮間帯下部から漸深帯に生育。河口域、内湾などに普通に見られるもの。 アオノリの仲間ではもっとも味がいいとされていて、養殖も行われている。 またときに大発生することがあり、スサビノリ養殖では害をなすとされている。 干して、流通するが、ちらしずし、お好み焼きなどに利用するアオノリは本種。
    スジアオノリのページへ 
  • ヒロハノヒトエグサ

    内湾生。太平洋岸中部、瀬戸内海。 潮間帯上部の岩、杭。ヒトエグサとの関係などまだ分類学的にも明確では内部分がある。 ただし養殖の世界では、この小さい穴が不特定な場所にあくものを品種として選抜している。 福島県松川浦、静岡県浜名湖、三重県、瀬戸内海、鹿児島県などで養殖されている。 一般に「青海苔」、「あおさ」として流通す・・・
    ヒロハノヒトエグサのページへ 

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。