フナ

一般的に「フナ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。

「フナ」と呼ばれる水産物一覧

印は「フナ」ですがそれ以外はフナの仲間ではありません。

  • カイリョウブナ

    淡水魚。長野県佐久市、駒ヶ根市で水田養殖。長野県佐久市、駒ヶ根市などの田で養殖されているフナ。 古くは観賞用に改良されてものが、煮て味がいいので田で養殖されるようになった。 内蔵が体全体に対して大きいのが特徴。
    カイリョウブナのページへ 
  • ギンブナ

    淡水魚。水路や河川の流れのゆるやかな場所、湖沼に棲息。 北海道、本州、四国、九州。 琉球列島には移入。 朝鮮半島、中国。フナ属の中でももっとも生息域が広く、マブナの異名があるほどである。国内全域に生息している。 フナ属は古くから食用とされてきた。特に内陸部で発展してきた古代の都市部では重要な食用魚であった。ある意味、日・・・
    ギンブナのページへ 
  • ゲンゴロウブナ

    淡水魚。 琵琶湖、淀川水系だけに棲息していた固有種。それが改良され「かわちぶな」となり、ヘラブナとなり日本全国に移植されている。大阪府などで養殖されていたもの。釣りのために日本全国に移入されている。 食用に改良されたものは関西では少ないながら流通していおり、一部に味の良さが認められている。 対するに関東では食用と認識さ・・・
    ゲンゴロウブナのページへ 
  • ニゴロブナ

    淡水魚。琵琶湖固有種。「ふなずし」の材料として琵琶湖では高値になるという。 「ふなずし」など、なれずしの材料はなんでもよいのだが、古来よりもっともよく使われてきたのがフナだ。 中でもゲンゴロウブナとニゴロブナがその最たるもの。 そしてニゴロブナの方が骨が軟らかく味がいいとされる。 琵琶湖周辺では高級魚。
    ニゴロブナのページへ 

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。