アンコウ

一般的に「アンコウ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「アンコウ」のページはコチラになります。

アンコウについて

福島県原釜のキアンコウ

「あんこう」とは、アンコウ科の魚で食用となったことのある種をさすが、基本的にはキアンコウ(本アンコウ)のことだ。流通量も多く、アンコウ科の中でも味がいい。江戸時代から関東でよく食べられた「あんこう鍋」も「あんこう汁」もキアンコウで作られるものだ。
キアンコウ自体も、鍋や汁も季語は冬だ。本来は深海魚で江戸時代の漁業技術ではとることができない。寒くなると産卵のために江戸湾、相模湾、房州(千葉県外房)の浅場にやってくる。浅場にやってきて初めて当時の技術で魚のいる水深に網が届いた。
比較的浅場にいるアンコウ(クツアンコウ)は「くつあんこう」といって区別されて、格段に安く、冬の味覚として認知されていなかった。
ただし、現在でも食用とはないっているので、キアンコウの代用品として「あんこう鍋」となる。キアンコウに準じるということでアンコウに含める。

関東では当たり前の、あんこう鍋、あんこう汁

茨城県水戸市のみそ仕立てのあんこう鍋

東京都内では寒い時季になると「あんこう鍋」を出す店が増える。これは関東ならではのことだったもので、東京湾、相模湾など水深の深い湾が間近にあるために生まれたものだと考えている。大阪や名古屋など周辺に浅い海域しかもたない地域との違いは地理的条件からくる。
寶井其角(寛文1〜宝永4年 1661-1707 芭蕉十哲のひとり)に「鮟鱇をふりさけ見れば厨かな」がある。江戸時代以来、江戸の町では寒くなると「あんこう鍋」が時季のものだったことがわかる。
東京都内では「しょうゆ仕立て」。茨城県ではきもを炒り煮にしてみそ、キアンコウを煮立てた「どぶ汁」があり、また単にみそ仕立ての鍋もある。
鍋に仕立てるのではなく「あんこう汁」というのもあった。


「アンコウ」と呼ばれる水産物一覧

印は「アンコウ」ですがそれ以外はアンコウの仲間ではありません。


サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク関連サイト

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。