モツゴ

モツゴの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
6cm SL 前後になる。側へんし、体高はやや前方でいちばん高くなる。小さい受け口で、口ひげはない。側線は鰓蓋骨直後から尾柄部まで伸びる。シナイモツゴと比べるとやや銀白色。
6cm SL 前後になる。側へんし、体高はやや前方でいちばん高くなる。小さい受け口で、口ひげはない。側線は鰓蓋骨直後から尾柄部まで伸びる。シナイモツゴと比べるとやや銀白色。
6cm SL 前後になる。側へんし、体高はやや前方でいちばん高くなる。小さい受け口で、口ひげはない。側線は鰓蓋骨直後から尾柄部まで伸びる。シナイモツゴと比べるとやや銀白色。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱ニシン・骨鰾下区骨鰾上目骨鰾系コイ目コイ科ヒガイ亜科モツゴ属
外国名
Stone moroko
学名
Pseudorasbora parva (Temminck and Schlegel, 1846)
漢字・学名由来

漢字 持子 Motsugo
由来・語源 土佐(高知県)での呼び名。「もつ」は脂っこいのを「むつこい」ということから「むつ」が「もつ」に変化。「こ」は魚を表す語尾。
モツゴの語源となる書籍 〈毛呂古。もろこ一名しまうを ○近江及四国にて○あぶらめという 土佐にて○もろこ共 又○もつごともいう。近江坂本にもろこ川(諸子川か? 坂本にはない)という川有 此魚多し 故に もろこ と称す〉『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976)
シーボルト、日本動物誌/ファウナ・ヤポニカ(Fauna Japonica ) フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトとその後継者、ハインリヒ・ビュルゲルなどが標本を持ち帰り、川原慶賀(江戸時代の長崎の絵師)が図を書いたもののひとつ。オランダライデン王立自然史博物館のシュレーゲルとテミンクが記載。

Temminck
コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
Schlegel
ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
地方名・市場名 地方名・市場名は下部にあります。クリックでジャンプします。

概要

生息域

淡水魚。平野部の浅い湖沼や活け、掘割、用水。泥底か砂泥地の中・底生。
関東以西の本州、四国、九州。秋田県、北海道にも移植。
朝鮮半島、台湾、沿海州〜ベトナムのアジア大陸東部。

生態

雑食性。
産卵期は3月〜7月。

基本情報

護岸工事や、河川周辺の荒廃で激減している淡水魚のなかでも比較的よく見かける。雑食性であり、また汚染にも強いように思う。
関東では古くからの食用魚で、佃煮の原料としても重要である。ただし今、じょじょに高騰している。これは漁業者がいなくなったためらしい。
都内の佃煮店などでは雑魚の佃煮をやめるところも少なくない。中国などから本種、もしくは近縁種が輸入されてもいるようである。
また釣りの世界では「口細」と呼ばれ小さな口でエサだけを食べてしまうので、嫌われ者だ。

水産基本情報

市場での評価 加工原料として取引されるもの。値段は安い。
漁法 定置網など
産地 茨城県

選び方・食べ方・その他

選び方

原則的に生きているもの。

味わい

旬は秋から春。
丸のまま利用する。
苦みがあり、これが持ち味。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

モツゴの料理法・レシピ・食べ方/煮る(甘露煮、佃煮)、揚げる(唐揚げ、天ぷら)、焼く(しょうゆ焼き)
モツゴの唐揚げ 関東などでも定番的な料理。モツゴはできれば生きているものがいい。片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げする。小型で骨も鱗も柔らかいので、じっくり揚げるとさくさくと香ばしくてうまい。またはらわたがほろ苦いのも酒の肴に向いている。
モツゴの佃煮 各地で作られているのが佃煮。定番料理。酒、砂糖、みりん、少量の水を煮立たせて、強火で一気に煮上げていく。煮上がったら数時間置き、1尾1尾が固まったら出来上がり。ほどよい苦さがあり、非常にうまい。
モツゴのしょうゆ焼き モロコをさっと真水で洗い、よく水分を取る。これをじっくりと素焼きにする。火が通ってきたらしょうゆと酒を合わせたものを塗りながら仕上げる。皮目に香ばしさがあり、はらわたに苦みがある。酒の肴に向く。

好んで食べる地域・名物料理

茨城県霞ヶ浦周辺、千葉県香取市周辺。

加工品・名産品

日本各地で佃煮などに加工されている。


もろこ甘露煮 比較的あっさりと甘辛く煮上げたもの。霞ヶ浦周辺では比較的ありふれた加工品でスーパーなどでも手に入る。また愛知県など同じように淡水魚を食べる地域にも流通している。「ざっこ」ではなく「もろこ」としたのは流通先の愛知県用である可能性が高い。[小沼水産 茨城県かすみがうら市]
もろこ煮 愛知県から岐阜県までの、木曽三川の水郷地帯で作られているもののひとつ。小振りなものが揃っていて甘さが控えめで非常においしい。[魚光 愛知県津島市]
ざっこ 大小混ざったモツゴとタモロコ、スジエビなどが混ざる。近年増えている養殖(畜養かも)ものではなく、明らかに地元のものだ。持ち味であるほろ苦さが生きている。あまり水飴が多くなくあっさりと食べやすい。[アライ 茨城県猿島郡境町]
ざっこ煮(ざっこ佃煮) 東京都では年々減少してはいるが、台東区や墨田区、荒川区、江東区、杉並区などでは今でもモツゴや小ブナを使った佃煮が作られている。[武藤水産 東京都墨田区京島橘キラキラ商店街]
やなぎばやの佃煮 群馬県南部から埼玉県北部にかけて、また茨城県では「もろこ」と呼ぶ。ただ「やなぎばや」という言葉もよく見かける。この地域は群馬県・埼玉県・茨城県が入り組んでおり呼び名的にも多彩だと思っている。やや水飴が勝っているものの美味。[蓮見商店 群馬県邑楽郡板倉町]
栄養煮 本種の佃煮を「栄養煮」というのはこの店と千葉県佐原以外には知らない。関東一円で作られているものなので、調べればもっとある可能性がある。東京らしく甘味は控えめである。[中野屋 東京都荒川区西日暮里]

釣り情報

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ハヤ
参考魚介類・手賀沼の魚 場所千葉県我孫子・手賀沼 
イケノテンムキ
参考文献 場所和歌山県橋本 
アマサギ
参考文献 場所富山県氷見 
イソモロ ホソモロ
参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967) 場所愛知県墨俣 
イシモロコ
参考日比野友亮さん 場所愛知県墨俣、滋賀県堅田 
ホソ
参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967) 場所愛知県愛西市立田村船頭平 
ホソモロコ
参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967) 場所愛知県祖父江町(現稲沢市)・立田村船頭平 
セイグロ セグロ セイグロウ[背黒]
参考20200301 場所新潟県福島潟 
ホソクチ
参考『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967) 場所木曽川下流愛知県祖父江町(現稲沢市)・立田村船頭平 
モツゴ
参考文献、20220520我孫子 場所滋賀県、高知県 
ジャモロコ
参考土井敦さん 場所滋賀県堅田、京都府京都市 
ザッコ[雑魚]
備考タモロコなどとの総称。 参考聞取 場所群馬県板倉町、茨城県行方市・古河市・境町、千葉県我孫子、東京都など関東周辺 
オボソ
参考『聞き書き 里山の暮らし-土浦市宍塚-』(宍塚の自然と歴史の会 1999) 場所茨城県土浦市宍塚 
ヤキ ザコ
参考文献 場所茨城県霞ヶ浦・北浦 
アブラブナ
参考文献 場所長野県松本平 
モロゴ
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982) 場所静岡県 
ヤナギモロ
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982) 場所静岡県掛川市 
モロ
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982) 場所静岡県掛川市・袋井市 
ヤナギモロコ
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982) 場所静岡県藤枝市 
クチボソ[口細]
参考聞取、門脇さん・廣田眞智子さん、『木曽川の魚 河川魚相生態学・中下流篇』(丹羽彌 大衆書房 1967) 場所関東、千葉県手賀沼、茨城県霞ヶ浦、東京都、静岡県韮山・清水・藤枝市、愛知県墨俣、兵庫県多可町八千代 
ヤナギバヤ
場所群馬県邑楽郡板倉町 
ヤナギハヤ
備考昭和17年生まれの高田喜一さんによると昔は長途路川でとったタニシ、フナ、ドジョウ、コイ、ヤナギハヤ(モツゴ、もしくはタモロコか)を食べた。ミヤコタナゴもいたという。 場所栃木県足利市大月 
モロコ
参考『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』22号 日比野友亮) 場所茨城県霞ヶ浦・古河市、静岡県各地、愛知県名古屋市・津島市、滋賀県堅田 
ウシモロコ
参考『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』23号 日比野友亮) 場所愛知県津島市 
ウシ
参考『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』24号 日比野友亮) 場所愛知県津島市 
クチボソモロコ
参考『愛知県海部津島地域の 川魚食文化、特にふな味噌に着目して』(魚類自然史研究会会報『ボテジャコ』25号 日比野友亮) 場所愛知県津島市 
ヤキ[焼き]
備考ヤキというのは「焼き」で、焼いて鶏などのエサとしたため。 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 
ヤナギザコ ヤナギベ ヤナギバエ ヤナギブナ
備考形が柳の葉に似ているから。 
イヤフナ ウシモロコ ウゴロバエ カラスモロコ ギシャバエ ゲンロク コツ シャケ セゼラ センタ タカチロー タカツチロ ダゴハエ チョウチンモロコ ツラアラワズ ドツコイ ドロコイ トンゴロ ニガタ ヌカリバヤ ハヤ ハヤフナ ブンブン ボツコー ボテ ミゴイ ミソゴイ モズコ モロコシ モンダゴイ ヤマツウ ヨシツツキ ロシアハエ アブラフナ モロコシ モンダゴイ ヤマツウ ヨシツツキ ロシアハエ
参考文献より。