貞光町の方言 01 ●貞光思い出控え帳へ
文法
範疇
貞光町
標準語
解説
名詞
一般名詞
おいしゃはん(お医者はん)
おひーさん(お日さん)
太陽
からつや(唐津屋)
瀬戸物屋
食器店
かんのう(歓能、歓農)
護岸
石と木の杭を使った護岸構造
さんぱっちゃ(散髪屋)
理髪店
じょんじょ
草履・履き物
子供言葉であると思う。「じょんじょかくし」という遊びがある。
じょんじょかくし、くれんぼ、まないたのうえで、カミソリといで、おいといて、(以下は忘れた)
遊ぶ子がそれぞれの片方の履き物を出して、親が歌を歌いながら端から順番に指さして行く。歌が終わったときに指さされた子が鬼。ほかの子はそれぞれ履き物を隠して、鬼が探し出していく。最初に見つけだされた子が負け(ちょっと自身がない)

ぶげんしゃ(分限者)
お金持ち
身体の部分
おつべ

場所・土地
いで
溝(排水路)等
「いで」というのは細流というか、排水路や谷から流れ出した水の流れなどを指したと思われる
こがわ(小川)
貞光川
子供の頃には「小川で遊ぶんぞ、大川に行ったらいかんぞ」と言われた
おおかわ(大川)
吉野川
子供の頃には「小川で遊ぶんぞ、大川に行ったらいかんぞ」と言われた
ぎおんさん(祇園さん)
八坂神社
しだっしゃ
仕出し屋
しま
貞光川と吉野川の交わる三角州の西側の畑地、今では田圃もある
しゃえんじ(舎園地?)
家庭菜園的な畑。主に自家用野菜をとる
にっしゃま
西山
ひがっしゃま
東山
農機具・遊具など
きんま
そり
木馬ではないか? 本来は木などを運ぶためにそり。子供用に小さな物を作った
そろ
竹製の土などを運ぶ道具。これで魚をすくった
つべかご
お尻につるす抜いた草や、収穫した野菜などを入れるカゴ
てんが(転鍬)
農機具(名称不明)
とんが(とん鍬)
農機具(名称不明)
食品・料理
おいのこはんがし(お猪子はん菓子)
猪子の日に食べる3色で輪になった菓子
おつい(お汁)
みそ汁
かしわ
鶏肉
かしわもち
柏餅?
サルトリイバラの葉で包んで蒸した餅
きつねずし
いなりずし
関東とは形が違う。真四角の油揚げを対角線上に三角に切り、袋にしてすし飯を入れる。切り口からすし飯が見えている
こんこ(香こ)
たくわん
しょういのみ
大豆と麦で作った麹。しょうゆで戻して発酵させて食べる
にく(肉)
牛肉
はったいこ(はったい粉)
麦こがし
ひしお
大豆と麦で作った麹。しょうゆで戻して発酵させて食べる
りゅうきいも(琉球薯)
サツマイモ
釣り
どぶん
ぶっ込み釣り(関東)
丸重りと一本バリで「いだ(ウグイ)」などを釣る
ひろはい(広延?)
延縄
いか糸(凧糸)で簡便な延縄を造った。これを川に仕掛ける
なぐり
ひっかけ
返しのない2つ合わせにしたハリを10組ほどつけて、アユを引っかける仕掛け
はえとりびん
不明
上下から見ると円形、真横から見るとニンニクの玉のようなガラス製のハエを捕る道具。これに米ぬか、さなぎ粉などの練り餌を入れて小魚をとる
かがしら(蚊柱)
不明
毛針仕掛けのオイカワなどをとる釣り方。夕方の釣り
魚など水棲生物
あい
アユ
あかぎぎ
アカザ
あかはら
ウグイ
産卵期の婚姻色の出たもの
あめご
アマゴ
いだ
ウグイ
いでんこがに
サワガニ
いで(溝や谷、細流)にいるカニ
えっしゅ(えっしゅう)
カマツカ
おいしゃはん
アカザ
ヒレの刺に毒を持っていて、刺されると注射のように痛い
がなっちょ
アカザ
ぎぎ
アカザ
くろぎぎ
ギギ
ごまうなぎ
オオウナギ
斑紋のある幼魚
じんぞく
ヨシノボリ(カワ)
じんぺい
ヨシノボリ(カワ)
ヨシノボリの小さなもの
ごしばい
オイカワ
オイカワの婚姻色の出たオスの成魚
じゃこ
オイカワ
オイカワの幼魚もしくはメス
たち(たちいだ)
ウグイ
産卵のために固まりになった、群になったウグイ。これを引っかける漁自体も「たちいだ」というのではないか?
のみんじゃこ
オイカワなどの稚魚
貞光にはメダカがいなかったために、これらを呼んだ
のみんじゃこ
メダカ
のみんは「ノミ」だろうか?
どぶろく
ヌマチチブ
やまとばい
カワムツ
動物・昆虫
妖怪・神
おんびき
カエル
きちきちばった
ショウリョウバッタ
すいっちょ
キリギリス
とまこ
イタチだろうか?
どんがん
かっぱ(河童)
ぶと
ブユ
ブユ科の昆虫。小型のアブのような形態。山や川にいて人や獣を襲い、刺す。刺されると腫れ、ときに化膿する
はめ
マムシ
植物
いたんぽ
イタドリ
食用となる若いもの
おべん
アケビ
赤と青とあって、ともに、「おべん」
さるがき(猿柿)
野生化した実の小さな柿
しゃみせんぐさ
なずな
すいすい
ムラサキカタバミ
とちっぽ
たぶん椎の実
はなしば
シキミ
やしゃぶ
グミ
おもちゃ等
いか
たこ(凧)
いか(凧)を飛ばすときの糸を「いかのいと」という
かくめん(角めん)
四角いメンコ
丸めんを何枚か出しあい、地面から少し段になって高いところに重ねて置く。角めんをぱちんと重ねた丸めんの近くにたたきつけ、風を起こしてとばす。もしくは丸めんの積んだのへ角めんの底辺をこつんと当てる。それで丸めんをとばして、とばした丸めんが重なったら、勝ち。とばした子供が出し合った丸めんを総てもらえる。博打性の高い遊び
ごむじゅう(ゴム銃)
ぱちんこ
まるめん(丸めん)
丸いメンコ
丸めんだけを使った遊びは大きな丸めんをぱっちんとたたきつけ、ひっくり返した方が勝ちというのがあったが人気がなかった
べった
メンコの総称
べったというのは、メンコ自体も、「べった」というし、メンコを使った博打も「べった」という
らむね
ビー玉
らむね(ビー玉)を当てるというのが基本的な遊び。何人かで斜めに置いた板に「らむね」を出来るだけ高く持ち上げて落として当てて遠くまで転がす。いちばん遠くまでころがった「らむね」を持つ子から、ほかの「らむね」を当てる権利が出来る。ほかには地に穴を掘って、穴をたどっていく遊びもある
ろうめん(蝋めん)
直径1〜2センチの小型のメンコ。縁に鑞が塗ってある。縁をつまんで飛ばす
動詞
普通動詞
おぶけた
おどろいた
美馬郡のハッピースーさんの投稿で思い出した
こうて
買って
かって
借りて
しばく
たたく
つまえる(つまえとく)
仕舞っておく
美馬郡のハッピースーさんの投稿で思い出した
形容詞
体調など
せこい
苦しい

サイト内検索

目次

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。