ユメザメ

Scientific Name / Centroscymnus owstonii Garman,1906

ユメザメの形態写真

1.2m TL 前後になる。全身黒く体幹腹部にキール(畝状)がある。第一背鰭にトゲがある。
ユメザメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
1.2m TL 前後になる。全身黒く体幹腹部にキール(畝状)がある。第一背鰭にトゲがある。全身黒く体幹腹部にキール(畝状)がある。目に瞼(まぶた)がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ツノザメ上目ツノザメ目オンデンザメ科ユメザメ属

    外国名

    学名

    Centroscymnus owstonii Garman,1906

    漢字・学名由来

    漢字 夢鮫
    由来・語源 深みのあるコバルトグリーンの目の色からくるのではないかと思う。

    地方名・市場名

    カラス
    場所神奈川県国府津 備考他の深海性のサメとともに。 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 
    ヨナイチ
    場所静岡県焼津 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 

    生息域

    海水魚。千葉県小湊から土佐湾の太平洋岸、伊豆諸島、八重山諸。東シナ海大陸斜面、オーストラリア、ニュージーランド、ペルー中部、メキシコ湾、東北・南太平洋域。
    水深500〜1400メートル。

    生態

    基本情報

    太平洋沿岸から琉球列島にかけての深海に生息する。専門的な漁がなく、アイザメなどの混獲魚でしかない。古くは肝油をとり、筋肉は加工用になっていたとのこと。

    水産基本情報

    市場での評価/一般的に流通しない。
    漁法/釣り、延縄
    産地/静岡県、神奈川県

    選び方

    触って張りのあるもの。粘液などの出ていないもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は非常に硬く皮膚と密着していて取れない。骨は柔らかい。
    血合いの赤い白身で水分が多い。熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ユメザメの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ、煮凝り)、焼く(塩焼き)、揚げる(フライ、唐揚げ)、ソテー(ムニエル)、生食(刺身、肝さし)

    ユメザメの


    ユメザメの
    ユメザメの
    ユメザメの
    ユメザメの
    ユメザメの
    ユメザメの
    ユメザメの

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/さんの水産
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ユメザメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ