ムラサキウニ

Scientific Name / Anthocidaris crassispina (A. Agassiz, 1863)

ムラサキウニの形態写真

直径5センチ前後。全体に黒紫色で棘は太く、一方向に長い。棘の表面が平滑でつやがある。
ムラサキウニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
直径5センチ前後。全体に黒紫色で棘は太く、一方向に長い。棘の表面が平滑でつやがある。直径5センチ前後。全体に黒紫色で棘は太く、一方向に長い。棘の表面が平滑でつやがある。
    • 物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★★
      究極の美味

    分類

    棘皮動物門ウニ綱真ウニ亜綱ホンウニ区ホンウニ目ナガウニ科ムラサキウニ属

    外国名

    学名

    Anthocidaris crassispina (A. Agassiz, 1863)

    漢字・学名由来

    漢字 紫海栗、紫海胆、紫雲丹
    由来・語源 黒いなかに紫色を帯びるから。

    地方名・市場名

    クロウニ[黒海胆]
    場所徳島県徳島市・鳴門市 参考聞取 

    生息域

    海水生。潮間帯〜潮下帯。
    茨城県以南、秋田県以南の太平洋・日本海側。台湾、中国東南部沿岸。

    生態

    基本情報

    比較的暖かい海岸などに普通。主に産地周辺で消費され、全国的に多くは流通していない。生殖巣がふくらむのは春。本州ではいちばん早い。日本各地でほそぼそと食べられているが、非常に美味で土地土地での人気はとても高い。

    水産基本情報

    市場での評価 ほとんど産地で消費され全国流通の場にはあまり来ない。高価。
    漁法 潜水漁
    産地 兵庫県、徳島県、三重県など

    選び方

    原則的に生きているもの。生殖巣が太っていて表面の顆粒状のつぶつぶがはっきりしているもの。

    味わい

    旬は晩春から夏。
    生殖巣は黄色味がかる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ムラサキウニの料理法・レシピ・食べ方/生食

    ムラサキウニの生食 生殖巣が膨らむ春〜夏が旬だが、年間を通じて食べることができる。写真は剥き身で、当たり外れがない。ウニらしい硫黄系の香りと微かな苦み、甘味が豊かでおいしい。

    活けムラサキウニの生食 どうしてもアタリハズレが出てしまうが、活の方が苦みが薄くあっさりとしている。

    好んで食べる地域・名物料理

    ■淡路島(兵庫県)/淡路島のウニは前種が有名。晩春から夏にかけてはムラサキウニ。
    ■徳島県/阿南市から南にかけてが産地。徳島中央市場などで見かけるが量が少なく、引く手あまたの人気。

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

  • 主食材として「ムラサキウニ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ