マルヒラアジ

Scientific Name / Turrum coeruleopinnatum (Rüppell, 1830)

マルヒラアジの形態写真

30cm SL を超える。若魚は側面から見て丸みが強く、大きくなるに従い角張る。吻は少し尖り、背部から吻にかけては直線的。胸部に無鱗域があり、胸鰭基部よりも上に達しない。[三重県南伊勢町 若魚 18cm SL ・163g]
マルヒラアジの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
30cm SL を超える。若魚は側面から見て丸みが強く、大きくなるに従い角張る。吻は少し尖り、背部から吻にかけては直線的。胸部に無鱗域があり、胸鰭基部よりも上に達しない。[三重県南伊勢町 若魚 18cm SL ・163g]30cm SL を超える。若魚は側面から見て丸みが強く、大きくなるに従い角張る。吻は少し尖り、背部から吻にかけては直線的。胸部に無鱗域があり、胸鰭基部よりも上に達しない。[鹿児島県三島村竹島 38cm SL・1.3kg]30cm SL を超える。若魚は側面から見て丸みが強く、大きくなるに従い角張る。吻は少し尖り、背部から吻にかけては直線的。胸部に無鱗域があり、胸鰭基部よりも上に達しない。[成魚 41cm SL]吻は少し尖り、背部から吻にかけては直線的。胸部に無鱗域があり、胸鰭基部よりも上に達しない。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目アジ科ホシカイワリ属

    外国名

    学名

    Turrum coeruleopinnatum (Rüppell, 1830)

    漢字・学名由来

    漢字 丸平鰺 Maruhiraaji
    由来・語源 側面から見た形から。標準和名は1955年以降である。
    〈マルヒラアジ Caranx coeruleopinnatum〉『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975/11/25)
    Caranx coeruleopinnatum Rüppell, 1830→Carangoides coeruleopinnatus (Rüppell, 1830)→Turrum coeruleopinnatum (Rüppell, 1830)
    Rüppell
    Wilhelm Peter Eduard Simon Rüppell (エドゥアルド・リュッペル 1794-1884)。ドイツ。博物学者。

    地方名・市場名

    メッキ
    場所三重県熊野市周辺 備考主に釣り人の間で。 参考長野淳さん 
    カメアジ
    場所三重県熊野市市場で 参考長野淳さん 
    マルエバ
    場所鹿児島県南さつま市笠沙 参考伊東正英さん 
    カガミエバ
    場所鹿児島県種子島 参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 

    生息域

    海水魚。内湾の浅場。
    宮城県、相模湾、三重県南伊勢町・熊野市、和歌山県串本、高知県以布利、鹿児島県南さつま市笠沙、大隅半島以南の太平洋、奄美大島以南の琉球列島。
    台湾南部、インド-西太平洋(ニューギニア島南岸とオーストラリア北東岸まで)、マリアナ諸島、フィジー諸島、サモア諸島。

    生態

    基本情報

    相模湾などでも揚がっているが多いのは紀伊半島以南。本州では小型が多く、鹿児島県では大型が揚がる。
    浅場にいる中型のアジ科の魚である。古くは鹿児島県以南に多かったが、紀伊半島では普通に水揚げがある。徐々に北上傾向にあり、流通の場で見かける機会も増えそう。
    小型が多いが非常に味がよくすしダネには最適だと思う。まだ一定の評価はないが徐々に値を上げそうだ。
    キイヒラアジ(Carangoides uii (Wakiya, 1924))は本種のシノニムであった。
    珍魚度 珍魚ではないが、紀伊半島とか鹿児島県とか比較的水揚げのある地域で探すしかない。

    水産基本情報

    市場での評価 鹿児島県以南の市場で見かけるもの。やや高値。
    漁法 定置網
    産地 三重県、沖縄県、鹿児島県

    選び方

    触って張りのあるもの。目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。

    味わい

    秋から初冬。
    鱗は薄く細かい。皮はやや硬め。骨は軟らかい。
    透明感のある白身で血合いが赤い。熱を通してもあまり縮まない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    マルヒラアジの料理・レシピ・食べ方/生食(焼霜造り、刺身)、揚げる(フライ)、ソテー(バター焼き)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)

    マルヒラアジの焼き切り(焼霜造り) 水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮目をあぶり急速冷凍に入れて皮を落ち着かせて切りつける。皮目の風味があぶることで強くなる。身にはうま味が豊かにあり、最上級の味わいだ。

    マルヒラアジの刺身 水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。皮を引いて刺身にする。細やかで締まった身質でアジ科特有の強いうま味がある。白身魚の後口のよさも併せ持っていて、食べ飽きない味である。
    マルヒラアジのフライ フライにしてアジ科ほどおいしい魚はないと思う。上質の白身でありながら、強いうま味と微かな酸味がある。三枚に下ろして血合い骨・腹骨を取り、皮を引かないで塩コショウする。小麦粉をまぶし、衣(小麦粉・卵・水を合わせたもの。溶き卵でもいい)をくぐらせパン粉をつけて揚げる。

    マルヒラアジのバター焼き(ムニエル) 水洗いして塩コショウし、小麦粉をまぶして多めの油でソテーする。アジ科は皮が弱いので小麦粉をまぶしてソテーすべきだ。仕上げに余分な油を捨て、バターで風味づけする。身が適度にしまり、皮目がとても香ばしい。塩を控えて、しょうゆをたらすとご飯にも合う。

    マルヒラアジの塩焼き 水洗いして水分をよく拭き取る。塩をして少し寝かせて(できれば1時間以上寝かせるといい)じっくり焼き上げる。身はやや硬く締まるが適度に繊維質で身離れがいい。皮目の風味のよさもあって非常に美味。
    マルヒラアジのみそ汁(魚汁) 沖縄で言うところの「がーらの魚汁」はアジ科ならではのうま味をみそ汁にして、余すところなく楽しむものだ。ここではあらを集めて湯通しする、冷水に落としてぬめり・残った鱗を流す。これを水から煮出してみそを溶くだけ。
    マルヒラアジの煮つけ 大振りのものなので兜(頭部)を使ったが小振りは丸のまま煮るといい。兜は梨子割りにして湯通しして冷水に落としてぬめり、残った鱗などを流す。これを酒・しょうゆで煮る。みりん、砂糖など甘味を加えてもいい。身離れがよく皮目、身にうまみがあってとてもおいしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙) 河部友彦さん(海辺のかわべ屋 三重県南伊勢町)  タカスイ(鹿児島県鹿児島市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「マルヒラアジ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ