サクラダイ

Scientific Name / Sacura margaritacea (Hilgendorf, 1879)

サクラダイの形態写真

体長15cm前後になる。側扁(左右に平たい)し、尾鰭と、背鰭第3もしくは第4軟条が糸状に伸びる。体側に白い斑文が点在する。雄は赤味が強く、雌はオレンジ色。[雄]
サクラダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長15cm前後になる。側扁(左右に平たい)し、尾鰭と、背鰭第3もしくは第4軟条が糸状に伸びる。体側に白い斑文が点在する。雄は赤味が強く、雌はオレンジ色。[雄]体長15cm前後になる。側扁(左右に平たい)し、尾鰭と、背鰭第3もしくは第4軟条が糸状に伸びる。体側に白い斑文が点在する。雄は赤味が強く、雌はオレンジ色。[雌]検索とは関係ないが目がきれい。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハナダイ科ハナダイ亜科サクラダイ属

    外国名

    珠斑花鱸
    言語台湾 
    花鱸 紅魚

    学名

    Sacura margaritacea (Hilgendorf, 1879)

    漢字・学名由来

    漢字 桜鯛 Sakuradai
    由来・語源 東京市場での呼び名から。〈margaritacea ,Hilgd さくらだひ 東京市場〉『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年)
    体側の白い斑文が桜の花びらのようであるため。Hilgendorf が「Sacura」という属名にし、そこから和名をとった可能性がある。
    小種名「margaritacea」は真珠のようなという意味。益田一は海中で泳ぐ姿から「深海の踊り手」と述べた。

    桜の花びら 体側に桜の花びらをちりばめたような模様があるためか、桜のように艶やかだからなのか。とにかく国内で僅かといえど食用となったいる魚類中もっとも美しい。
    Hilgendorf
    Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深10-110mの岩礁域。
    茨城県、相模湾〜宮崎県の太平洋沿岸、鹿児島県笠沙、鹿児島湾、愛媛県八幡浜、伊豆大島、八丈島、小笠原諸島。
    少ない/兵庫県香住〜九州北西岸の日本海沿岸。
    韓国統営、済州島、台湾南部。

    生態

    性転換する。
    雌性先熟(最初雌であって成長すると雄になる)。

    基本情報

    とても可憐な姿をしていて熱帯性の魚かと誤解する人が多いが、実は比較的沖合の深場にいる。「桜鯛」と言えばむしろ桜が咲く春になって浅場にのっこんでくるマダイの方が有名だが、産卵期のマダイよりも本種の方が遙かに美しい。
    見た目の美しさから、古くより知られているが、小さいので食用としての価値が低く流通上はあまり知られていない。またまとまってとれないので雑魚扱いされている。
    実際、定置網、刺し網、延縄などでとれるもので、量的に少なく、小魚なのでほとんど利用されない。

    水産基本情報

    市場での評価 一般に流通しない。一定の評価はない。
    漁法 底曳き網、定置網、刺し網
    産地

    選び方

    赤味、えんじ色の強いもの。斑文などがくっきりしているもの。目が澄んでいるもの。

    味わい

    旬は秋から冬?
    体長15センチが最大級という小型魚。鱗は硬くしっかりしている。皮はやや強い。
    白身でまったくクセがない。皮に独特のアマダイを思わせるような風味がある。
    丸のまま焼く、煮てもうまい。問題は小さいことだけ。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    サクラダイの料理法・食べ方/煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、生食(刺身)、焼く(素焼き)など

    サクラダイの煮つけ 水洗いして、湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・しょうゆで煮上げたもの。みりん、砂糖などで甘味を加えてもいい。上質の白身で、煮ると適度に締まり身離れがいい。身自体にもうま味があり、絶品である。小型なのだけが残念。


    サクラダイの唐揚げ きれいな魚だが、大きくなっても体長15cmどまりの小魚でしかない。水洗いして丸のまま使うのがいちばんいい。しかも頭も骨もあますことなく食べるには唐揚げしか考えようがない。クセのない白身で皮目に甘い風味がある。唐揚げはかなりイケる。

    サクラダイの刺身 刺身にするとすさまじく歩留まりがわるい。でも刺身はとてもおいしいのだから困る。血合いも弱く、身に甘みと適度な食感がある。残ったあらはみそ汁などにすればいい。
    サクラダイの塩焼き 水洗いして、水分をよくきり、振り塩をして30分以上寝かせて焼き上げる。小さいので焼きすぎに注意。上品な白身でイヤミがない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    水深80メートルから100メートルでのコマセマダイの外道。あまり食いのたっていないときにくる。

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/マルコウ水産(東京都八王子市)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)

    地方名・市場名

    ゲンパチダイ
    場所千葉県房総半島安房 参考『帝国博物館天産部魚類標本目録.帝国博物館』(石川千代松・松浦歓一郎 1897/明治30年) 
    オタマウオ オヒロベラ オヒロベロ キンギョウオ
    場所和歌山県田辺 参考文献 
    ウミキンギョ オドリコダイ
    場所和歌山県白崎・辰ヶ浜 参考文献 
    サクラダイ
    場所新潟県寺泊、和歌山県白崎 参考文献 
    オキイトヨリ
    場所長崎 参考文献 
    アカラサン キンギョ
    場所静岡県静浦 参考文献 
    オオキダイ
    場所高知県柏島 参考文献 
    オタマコロシ
    場所高知県須崎 参考文献 
    コンペント
    場所和歌山県雑賀崎 参考文献 
    オウゴンサクラダイ
    備考別名。 
  • 主食材として「サクラダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ