ケムシヒザラガイ

Scientific Name / Cryptoplax japonica Pilsbry.1901

ケムシヒザラガイの形態写真

体長8センチ前後になる。イモムシ状で下部(底に思える部分)が平たい。貝殻は非常に小さい。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    軟体動物門多板綱新ヒザラガイ目ケハダヒザラガイ亜目ケムシヒザラガイ科ケムシヒザラガイ属

    外国名

    学名

    Cryptoplax japonica Pilsbry.1901

    漢字・学名由来

    漢字 毛虫火皿貝、毛虫膝皿貝
    由来・語源 平瀬與一郎の命名。ヒザラガイの仲間で毛虫にそっくりという意味合い。
    模式標本/日本
    Pilsbry
    Henry Augustus Pilsbry (ヘンリー・オーガスタス・ピルスブリー 1862-1957 アメリカ)。軟体類(貝類)学者。平瀬與一郎が送った標本をもとに国内の多くの貝類を記載、発表。
    平瀬與一郎
    hirasei, hiraseana, Neohirasea(平瀬與一郎 安政6-大正14 1859-1925 兵庫県淡路島福良)。京都で『平瀬商店(平瀬種禽園)』をいとなみ標本、特に貝殻を商い海外に輸出。貝類学の嚆矢。同郷の黒田徳米は同商店で丁稚をしながら貝類学を学ぶ。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。津軽海峡以南、屋久島。
    潮間帯、潮間帯下の石上。

    生態

    基本情報

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)


    関東の磯などには普通。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

  • 主食材として「ケムシヒザラガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ