キツネメバル

Scientific Name / Sebastes vulpes Döderlein, 1884

キツネメバルの形態写真

SL(体長)34cm前後になる。体高が高い。体側の模様はまだらで白い横帯ははっきりしない。尾鰭は丸く、後縁に白い縁取りがあるがはっきりしないか細い。類骨の下縁は棘状ではなく丸みを帯びている。
キツネメバルの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL(体長)34cm前後になる。体高が高い。体側の模様はまだらで白い横帯ははっきりしない。尾鰭は丸く、後縁に白い縁取りがあるがはっきりしないか細い。類骨の下縁は棘状ではなく丸みを帯びている。SL(体長)34cm前後になる。体高が高い。体側の模様はまだらで白い横帯ははっきりしない。尾鰭は丸く、後縁に白い縁取りがあるがはっきりしないか細い。類骨の下縁は棘状ではなく丸みを帯びている。SL(体長)34cm前後になる。体高が高い。体側の模様はまだらで白い横帯ははっきりしない。尾鰭は丸く、後縁に白い縁取りがあるがはっきりしないか細い。類骨の下縁は棘状ではなく丸みを帯びている。尾鰭は丸く、後縁に白い縁取りがあるがはっきりしないか細い。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属

    外国名

    学名

    Sebastes vulpes Döderlein, 1884

    漢字・学名由来

    漢字 狐目張 Kitunemebaru
    由来・語源 田中茂穂の命名。顔つきをキツネに見立てた英名をそのまま和名にした可能性大。ただタヌキメバルの方がキツネ顔に近く、キツネメバルがどちらかというとタヌキ顔に近い。全体に意味不明だが、タヌキメバルと見分けがつかない。タヌキキツネのたぐいで狐狸という意味合いか?
    過去のソイ属、メバル属の変遷
    ソイ属(1938)→ 古くはソイ属があった。クロソイSebastes schlegelii Hilgendorf, 1880、キツネメバルSebastes vulpes Döderlein, 1884、コウライキツネメバル Sebastes ijimae (Jordan & Metz, 1913)、ゴマソイ Sebastes nivosus Hilgendorf, 1880、シマゾイSebastes trivittatus Hilgendorf, 1880、タケノコメバル Sebastes oblongus Günther,1880、ムラソイ Sebastes pachycephalus pachycephalus Temminck and Schlegel,1843、ヨロイメバル Sebastes hubbsi (Matsubara, 1937)、コウライヨロイメバル Sebastes longispinis (Matsubara, 1934)。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    メバル属クロソイ亞属(1955)→/ オウゴンムラソイ Sebastes pachycephalus nudus Matsubara, 1943、ホシナシムラソイ(シノニム)、アカブチムラソイ(シノニム)を追加。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    フサカサゴ科メバル属 タヌキメバル Sebastes zonatus Chen and Barsukov, 1976 を追加 『図鑑 北日本の魚と海藻』(尼岡邦夫、中谷一宏、籔凞、山本弘敏 北日本海洋センター 1983)に標準和名、タヌキメバルがある。『日本産魚類大図鑑』(益田一、荒賀忠一、尼岡邦夫、上野輝弥彌、吉野哲夫 東海大学出版会 1984)
    Döderlein
    ルートヴィヒ・デーデルライン(Ludwig H. P. Döderlein/1839-1936)。ドイツの動物学者。1879/明治12-1881/明治14、東京大学のお雇い教師として日本滞在。神奈川県江ノ島や三崎で水産生物を採取。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深50-100mの岩礁域。
    北海道小樽〜函館、佐渡島、青森県〜相模湾の太平洋沿岸、山形県〜九州北部の日本海沿岸、大阪湾、愛媛県八幡浜。
    朝鮮半島。

    生態

    水深50〜100メートルの岩礁域に生息。
    卵胎生。
    交尾期は秋から冬。出産期は初夏。

    基本情報

    北海道南部ではタヌキメバル(タヌキメバル、キツネメバルは同種の可能性大)とともに「マゾイ」と呼ばれている。関東などでも北海道での呼び名を使うことが多い。
    ソイの代表的なものという意味で、またもっとも味がよいと思われている。
    消費地では評価が低く、大型以外は庶民的な値段の魚となっている。
    白身魚で、クセがなく、上品な味わい。もっと評価が高くなってもよい。
    クロソイとタヌキメバル・キツネメバルは見分け方が難しい。関東では単にソイとされることも多い。
    タヌキメバル・キツネメバル
    涙骨(目の下の骨)にはっきりした棘がない
    クロソイ
    涙骨(目の下の骨)にはっきりした棘がある

    水産基本情報

    市場での評価 北海道ではソイ類でもっとも高いもの。関東ではソイ類は総てやや安値安定。
    漁法 釣り、刺し網、定置網
    主な産地 北海道、岩手県

    選び方

    触って高いもの。退色していないもの。鰓が鮮紅色のもの。

    味わい

    旬は不明。
    出産期は不安定ながら年間を通して味がよい。
    白身魚でほどよく繊維質。
    煮る、焼くなどして身離れがいい。
    汁にしてうまいだしが出る。

    栄養

    危険性など

    リリアトレマ 扁形動物門吸虫綱。Liliatrema skrjabini。クロソイ、シマソイ、エゾメバルなどの筋肉にメタセルカリア幼生が寄生して黒いゴマ状の斑文を作る。見た目が悪いが人体には影響がないリリアトレマの最終宿主は海鳥。
    アニサキス 袋形動物門線形動物綱ヘテロケイルス科アニサキス亜科の寄生が認められたことがある。アニサキスの寄生による症状には激症型と緩和型がある。症状は気分が悪くなり、胃腸の痛み、嘔吐、腹部膨満感があるが発熱はない。
    アニサキスだと思われるものを眼で確認している。生食は自己責任で。

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    キツネメバルの料理法・レシピ・食べ方/汁(潮汁、みそ汁、鍋)、煮つけ、塩焼き、刺身(カルパッチョ)
    キツネメバルのみそ汁(マゾイのみそ汁)
    キツネメバルのタイ風スープ(マゾイのタイ風スープ)
    キツネメバルの煮つけ(マゾイの煮つけ)
    キツネメバルの焼霜造り(マゾイの焼霜造り)
    キツネメバルの刺身(マゾイの刺身)
    キツネメバルの(マゾイの)
    キツネメバルの(マゾイの)

    好んで食べる地域・名物料理

    北海道ではソイ類でもっとも評価が高い。

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)

    地方名・市場名

    ソイ
    場所兵庫県香美町香住 参考聞取 
    ハツメ
    場所富山県新湊 参考文献 
    タケノコメバル
    場所山口県下関 参考文献 
    マスイ
    場所岩手県 参考岩手県水産技術センター 
    スイ
    場所岩手県、茨城県水戸市 参考文献 
    ゴマバチメ
    場所新潟県佐渡・新潟市 参考20240227市場 
    モンコク
    場所福井県 
    キツコオホゴ
    場所鹿児島 参考文献 
    マゾイ
    場所北海道 備考※タヌキメバル型など混同している。 
    ドコ マゾイ
    場所山形県酒田市酒田漁港、鶴岡市由良漁港、山形県漁業協同組合 備考※タヌキメバル型など混同している。 
    バドウ
    場所兵庫県淡路島福良 備考ソイというところとスイというところがある。※タヌキメバル型など混同している。 
    クロボッコ ソイ ヒキ モロタビ オキメバル クロス ツヅリ ナダツヅリ メバツヅリ クロボッカ
    場所島根県 備考※タヌキメバル型など混同している。 
  • 主食材として「キツネメバル」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ