ガゴメ

Scientific Name / Saccharina sculpera (Miyabe) Lane, Mayes, Druehl et Saunders

ガゴメの形態写真

長さ3メートル前後になる。帯状で幅50センチくらいになる。表面に無数の凹凸がある。

    • 物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    植物界褐藻植物門黄藻綱(褐藻綱)コンブ目コンブ科コンブ属

    外国名

    学名

    Saccharina sculpera (Miyabe) Lane, Mayes, Druehl et Saunders

    漢字・学名由来

    漢字 篭目
    由来・語源 「かごめ」が「がごめ」に変化したもの。葉の表面の凹凸が篭目状であるから。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。青森県、北海道函館から噴火湾を経て室蘭周辺。サハリン、朝鮮半島。

    生態

    基本情報

    昭和初期までほとんど利用されなかったもの。
    抗がん作用のあるフコイダンを大量に含むことで知られ、近年、脚光を浴びている。
    だし用昆布としてではなく藻体自体を食べるもの。
    葉売り(乾燥させただけのもの)だけではなく、とろろ昆布、納豆昆布(非常に細い刻み昆布)、佃煮などになる。
    近年、健康食品や飲料の原料として重要性を増している。

    水産基本情報

    市場での評価 乾物として流通する。近年高値となっている。
    漁法 採取
    産地 北海道

    選び方

    よく乾いて黒いもの。

    味わい

    旬は乾物なのでない。
    水でもどして熱湯をかけると、大量の粘液をだす。
    ほどよい甘みと旨みがある。

    栄養

    鉄分、ヨウ素、食物繊維が豊富。
    血圧を下げるラミナラン、ガン抑制効果の可能性を持っているフコイダンなど有効成分は他の昆布類の数倍含む。

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    料理法(乾物)/和える(野菜と合わせる)、もどす、汁
    和える◆干して刻んだもの(納豆昆布)をきゅうり、なす、みょうがなど野菜としょうゆで和える。野菜としょうゆの水分だけで戻してねばりを出したもので、山形市ではこれを「だす(だし)」というが実にうまい。ご飯に合う。
    もどす◆水、もしくは調味した液のなかで戻して刻むだけ。実に簡単にできるのがうれしい。
    汁◆みそ汁に入れても美味しい。煮てしまうとネバリが出るので食べる直前に入れる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    葉売り●長切り、元揃、折昆布など乾燥したもの。
    とろろ昆布●酢に漬けて、柔らかくして、角材状に重ねて両端から薄く削ったもの。
    納豆昆布●乾燥させて非常に細く刻んだもの。そのまま調味料に入れて戻す、野菜と合わせるなどして実にうまい。[瀨川勝雄商店 宮城県遠田郡美里町、小松富之助商店 秋田県横手市]

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/庄司平吉商店(山形県山形市)
    『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『標準原色図鑑 海藻』(千原光雄 保育社)、国立科学博物館 日本の海藻
  • 主食材として「ガゴメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ