カガミガイ

Scientific Name / Dosinia japonica (Reeve, 1850)

カガミガイの形態写真

殻長、殻幅ともに8センチ前後で貝殻は白い。円形に近く、膨らみは少ない。規則的な低い輪肋がある。
カガミガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長、殻幅ともに8センチ前後で貝殻は白い。円形に近く、膨らみは少ない。規則的な低い輪肋がある。殻長、殻幅ともに8センチ前後で貝殻は白い。円形に近く、膨らみは少ない。規則的な低い輪肋がある。殻長、殻幅ともに8センチ前後で貝殻は白い。円形に近く、膨らみは少ない。規則的な低い輪肋がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科カガミガイ亜科Dosinia属

    外国名

    学名

    Dosinia japonica (Reeve, 1850)

    漢字・学名由来

    漢字 鏡貝 Kagamigai
    由来 『目八譜』より。江戸時代以前の鏡のように、丸くて薄い貝の意味だと思われる。
    目八譜
    1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
    武蔵石寿
    武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。北海道南西部から九州、朝鮮半島、中国大陸南岸。
    湾内の干潟、砂地などに棲息。

    生態

    砂に潜り、水管を伸ばして海中の植物プランクトンや浮遊有機質を漉しとって食べている。

    基本情報

    北海道などではウバガイ(ホッキガイ)などの漁にも混ざる。基本的には潮干狩りでとれるもので、たくさんとれない。流通にのることはほとんどなく、食用貝としての認識はほとんどない。
    正円に近くて形が美しい。大形の貝である。潮干狩りなどで、アサリに混ざってくる貝のひとつ。大型で立派なので持ち帰るが、味が悪いので後悔するもののひとつ。

    潮干狩り 杭や澪などの突き刺さる根元に多い。

    水産基本情報

    市場での評価 市場ではほとんど見ていない。大きいことと見た目の良さから値段はやや高め。
    漁法 じょれん曳漁業
    主な産地 北海道

    選び方

    生きているもの。

    味わい

    身は大きく、熱を通しても縮まないが硬くなる。
    クセはないが、旨みは少ない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    カガミガイの料理法・レシピ・食べ方/バター焼き、カレー、酒蒸し、みそ汁、ゆでて酢の物(ぬた)
    焼きカガミガイ 非常に剥きにくいところを剥き、砂を噛んでいることがあるので片貝にして、流水などで洗う。これを強火で短時間煮焼き上げる。ゆっくり焼くと硬く締まりすぎる。貝らしいうま味に欠け、短時間で焼いても高い。

    カガミガイの酒蒸 貝殻を剥き、片貝にして少量の水・酒で蒸し煮にしたもの。やはり硬くなるがまずくはない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『標準原色図鑑全集 貝』(波部忠重、小菅貞男 保育社)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本漁具・漁法図説』(金田禎之 成山堂)

    地方名・市場名

    シラガイ
    場所京都府宮津、兵庫県高砂、山口県掛淵、香川県丸亀市、長崎県長崎市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    シラカイ[白貝]
    場所兵庫県瀬戸内海、山口県岩国市・徳山市(現周南市)・柳井市・小野田市(現山陽小野田市)、香川県三豊市・高松市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    シイタケ
    場所千葉県富津市大堀 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    カガミガイ
    場所千葉県木更津市中島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ウマンメ[馬目]
    場所千葉県木更津市貝淵 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ジョジョッケイ
    場所千葉県木更津市貝淵 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ギショー
    場所岡山県瀬戸内市長浜 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    オオノガイ
    場所愛媛県新井浜 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    キシャ
    場所愛知県一色 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    シロカイ[白貝]
    場所福岡県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    シラギャア[白貝]
    場所長崎県五島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    シラヤキャー[白貝]
    場所長崎県有明海 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    シロガイ[白貝]
    場所香川県三豊市詫間町、福岡県古賀市古賀 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    シオフキ
    場所香川県三豊市詫間町箱 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    イタガイ
    場所香川県坂出市瀬居町本浦 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    カラスガイ
    場所香川県小豆島土庄町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    コマズメガイ[馬爪貝?]
    場所鳥取県境港市湊町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    シラゲ[白貝]
    場所鹿児島県出水 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    サザメ
    備考分類水産動物圖説(淺野彦太郎 成光館出版部) 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)  
    ゾーメン ダンゴガイ[団子貝] チガイ チチハマグリ ドウシュウケー ドーショ ドーショー ドーショッケ ドーメン ドーメンケ ヒナガイ ヒナゴ ヒョウシガイ ヒョウタンガイ ブッショー ベッタラガイ マスガイ マンジュウガイ[饅頭貝] マンジュウゲッコ[饅頭貝] マンジュガイ[満珠貝] モチガイ[餅貝] モチギャー[餅貝] モッゲ[餅貝]
    参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    モンジュガイ[文殊貝]
    備考天橋立の文殊堂付近でたくさんとれたため。 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『標準原色図鑑全集 貝』 
  • 主食材として「カガミガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ