オオコシオリエビ

Scientific Name / Cervimunida princeps Benedict,1902

オオコシオリエビの形態写真

甲長40ミリ前後になる。生きているときから朱色(オレンジ色)で尾は白い。額角の先端と根元が赤い。
オオコシオリエビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
甲長40ミリ前後になる。生きているときから朱色(オレンジ色)で尾は白い。額角の先端と根元が赤い。甲長40ミリ前後になる。生きているときから朱色(オレンジ色)で尾は白い。額角の先端と根元が赤い。額角の先端と根元が赤い。甲長40ミリ前後になる。生きているときから朱色(オレンジ色)で尾は白い。額角の先端と根元が赤い。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目異尾下目コシオリエビ科オオコシオリエビ属

    外国名

    学名

    Cervimunida princeps Benedict,1902

    漢字・学名由来

    漢字 大腰折海老、鯛腰折蝦
    由来・語源 コシオリエビのなかでは大型であるため。コシオリエビとは腹部を頭部に折り曲げている様からくる。

    地方名・市場名

    テナガエビ
    場所愛知県西尾市一色 
    コシヌケ
    場所静岡県、愛知県 参考足立京子さん 
    ツブレエビ
    場所愛知県三河湾 
    クモエビ
    場所三重県尾鷲 

    生息域

    海水生。金華山、山形県以南、九州。
    水深76メートル〜430メートル。

    生態

    ハサミを除いて10センチ近くになる

    基本情報

    コシオリエビの中ではとれる量も多く、大きくなるために食用となる。
    主に産地周辺で食用となっており、流通するもの。
    関東などにも少ないながら入荷を見る。
    産地ではみそ汁材料として根強い人気がある。

    水産基本情報

    市場での評価 全国的にはほとんど流通していない。安い。
    漁法 底曳き網
    産地 愛知県、静岡県、三重県

    選び方

    退色していないオレンジ色の強いもの。頭胸部と腹部が伸びているものは古い。

    味わい

    旬は不明
    漁期は秋から春。
    殻は甲とハサミ脚は硬い。
    身に臭みはなく、甘みがある。ミソも非常にうまみがある。
    煮て強い旨み(だし)が出る。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    オオコシオリエビの料理法/煮る(ゆでる)、汁(みそ汁)、揚げる(素揚げ)

    オオコシオリエビの塩ゆで 大振りのものを選ぶ。底曳き網で泥が付着している可能性があるのでよく洗う。これを塩ゆでする。ゆでても身が痩せない。このエビらしいぷりっとした筋肉が甘い、みそも魅力的な味わいである。

    オオコシオリエビみそ汁 三河・沼津などの漁師さんの定番的な料理がみそ汁だと思う。ていねいに洗って、阪奈割りにする。これを水から煮出してみそを溶くだけ。超簡単料理なのに超豪華な味わいになる。非常にうまい。
    オオコシオリエビの素揚げ 小振りのものを選んで、泥などが付着しがちなのでていねいに洗う。水分をよくきり。低温で揚げはじめる。少しずつ温度を上げてじっくりと上げる。ハサミなどはやや硬いが香ばしく、筋肉は甘みがあっておいしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『大型甲殻類図鑑Ⅰ・Ⅱ』(三宅貞祥 保育社)
  • 主食材として「オオコシオリエビ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ