アマミスズメダイ

Scientific Name / Chromis chrysura (Bliss, 1883)

アマミスズメダイの形態写真

SL 14cm前後になる。体側後半が白い。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目スズメダイ科スズメダイ亜科スズメダイ属

    外国名

    Stout chromis

    Stout chromis
    備考頑丈なスズメダイの仲間という意味合い。 

    学名

    Chromis chrysura (Bliss, 1883)

    漢字・学名由来

    漢字/奄美雀鯛
    由来・語源/

    地方名・市場名

    ブッジャー
    場所沖縄県伊良部島 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 
    ドジロビキ
    場所鹿児島県奄美大島 参考奄美漁業協同組合 
    ヒーカー
    場所沖縄県那覇市泊 
    クルビカー
    場所沖縄本島、八重山 
    クルビラー
    場所沖縄本島・石垣島 
    フウジャ ブッジャ
    場所沖縄県宮古島 

    生息域

    海水魚。サンゴ礁附近の岩礁域の低層で群れを作る。
    伊豆諸島、小笠原諸島、琉球列島。
    台湾南部。

    生態

    基本情報

    スズメダイ科では比較的大形。琉球列島ではよく見かけ、食用となっている。

    水産基本情報

    市場での評価/沖縄県のみでしか見ていない。奄美大島などのことはこれからの課題。比較的多く流通し安い。
    漁法/
    産地/沖縄県

    選び方

    触って張りがあり、ぬめっとして脂を感じるもの。

    味わい

    旬は冬から春。春、産卵期の真子(卵巣)は非常に美味。
    鱗は薄く大きく取りやすい。皮は厚みがあり強い。骨は硬くない。
    透明感のある白身で脂は筋肉に混在する。火を通しても硬く締まらない。
    皮、身、脂の独特の風味がある。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    アマミスズメダイの料理法/焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)
    スズメダイの塩焼き
    アマミスズメダイの塩焼き 水洗いして鰓だけとり、振り塩をする。少し置き、じっくりと焼き上げる。身(筋肉)に甘味がある上に皮下に脂があって、これも甘味を呈する。また皮には独特の風味もある。その総ての味を凌駕するのが真子の味。ほくほくと甘味があっておいしい。

    スズメダイの煮つけアマミスズメダイの煮つけ 水洗いして内臓は触らなくてもいい。水分をよくきり、ここでは水、みりん、泡盛、しょうゆ味で煮る。甘味が合った方が本種の味を弾き出すように思える。身は適度にしまり、皮目に独特の好ましい風味がある。真子の味は最上級。
    スズメダイの唐揚げアマミスズメダイの唐揚げ 鱗をとり、内臓はそのまま水分をよくきる。これに片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げにする。表面がとても香ばしく、真子の甘味は非常に濃厚になる。皮目の風味、身の甘味と真子の味があいまってとてもおいしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)
  • 主食材として「アマミスズメダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ