ラクダガイ

Scientific Name / Lambis truncata sebae (Kiener, 1843)

ラクダガイの形態写真

殻長20cm前後になる。非常に大きく殻に厚みがあり、非常に硬い。棘はクモガイと比べると短い。伏せるとふくらみを感じて盛り上がって見える。サソリガイの仲間としてはもっとも大型になる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱盤足目ソデボラ超科ソデボラ科(スイショウガイ科)サソリガイ属

    外国名

    学名

    Lambis truncata sebae (Kiener, 1843)

    漢字・学名由来

    漢字 駱駝貝
    由来・語源 『目八譜』より。シルエットがラクダを思わせるためではないか? ちなみに江戸時代にラクダは浪漫をかき立てる類の生き物だったと思われる。模式産地、紅海。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。サンゴ礁の岩の上にある砂のつもったところなどにいる。
    九州南部以南。熱帯中部・西部太平洋、紅海、アラビア海。

    生態

    基本情報

    味のいいソデボラ科でも大型種。
    沖縄の漁師さんのなかでも刺突漁の方しかしらない味覚らしい。

    水産基本情報

    市場での評価 流通しないようだ。
    漁法 潜水漁
    産地 沖縄県

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は不明。
    貝殻は非常に厚みがあり、重く硬質。割るのは大変。可食部は貝殻に対して少ない。
    砂を噛んでいる内蔵を除去して食べる。筋肉は生で食べられるよう。
    煮ると少し硬くなるが甘味があって美味。
    貝殻 非常に硬いが一カ所を集中的にたたくと穴が開き、そこから千枚通しなどで軟体部のいちばん硬い帯状の部分を傷つけると中身が出てくる。
    軟体部 足の先のふたは爪状。軟体部は巻物を思わせる形状。目が管状に伸びている。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    煮る(塩ゆで)、生食(刺身)

    ラクダガイの刺身刺身 軟体部を取りだし、内臓を除去。刺身状に切り、ぬめりをもみ出す。根気よく滑りをとったら、仕上げに塩もみをして水洗いする。柑橘類と塩が合う。
    ラクダガイの塩ゆで塩ゆで 貝殻を割り、塩ゆでにして適宜に切る。身に甘みがあり、なかなかにイケル味。酢みそなどで食べてもいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
  • 主食材として「ラクダガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ