モンツキハギ

Scientific Name / Acanthurus olivaceus Bloch and Schneider, 1801

モンツキハギの形態写真

SL 23cm前後。尾柄部の骨状棘は1。胸鰭上方に暗色で囲まれたオレンジ色のペンキで塗ったような斑紋がある。この斑紋は幼魚にはなく、徐々に現れてくる。[21cm SL・266g 成魚]
モンツキハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 23cm前後。尾柄部の骨状棘は1。胸鰭上方に暗色で囲まれたオレンジ色のペンキで塗ったような斑紋がある。この斑紋は幼魚にはなく、徐々に現れてくる。[21cm SL・266g 成魚]SL 23cm前後。尾柄部の骨状棘は1。胸鰭上方に暗色で囲まれたオレンジ色のペンキで塗ったような斑紋がある。この斑紋は幼魚にはなく、徐々に現れてくる。[10cm 幼魚]
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科クロハギ属

    外国名

    学名

    Acanthurus olivaceus Bloch and Schneider, 1801

    漢字・学名由来

    漢字/紋付剥 Kuromontuki
    由来・語源/体色が紋付のように黒く、胸鰭上にに紋(斑紋)があるため。
    〈ニザダイ科クロハギ亜科クロモンツキ(新称) Acanthurus gahhm/Black surgeonfish(別種)〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955)
    国内で採取した魚名ではなく、魚類学者がつけたものだと思われる。
    Bloch
    Marcus Élieser Bloch(マルクス・エリエゼル・ブロッホ 1723-1799 ドイツ)。医師、博物学者。ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー(Johann Gottlob Theaenus Schneider)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行。
    Schneider
    Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。

    地方名・市場名

    アカバンクースキャ
    場所沖縄県伊良部島 備考アカ・バン・クースキャ。 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 
    トカザー
    場所沖縄県沖縄本島 備考商品価値の低いニザダイ科の総称として。 
    トカジャー
    場所沖縄県石垣島(河ウ) 備考成魚のことで。ウミンチュは「赤いペンキのついたトカジャー」とも。」 
    クスク
    場所沖縄県石垣市(河ウ) 備考小型 
    クスケー
    場所沖縄県石垣市(河) 備考小型。 
    トカーザー
    場所沖縄県南城市知念漁協 

    生息域

    海水魚。岩礁・サンゴ礁域。
    八丈島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、相模湾、伊豆半島東・西岸、和歌山県串本、徳島県麦、高知県柏島、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島
    幼魚/館山湾
    台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、東インド-太平洋(アンダマン海・キーリング諸島以東、イースター島をのぞく)

    生態

    サンゴ礁に群れか単体でいる。
    デトリタスや藻類を食べている。

    基本情報

    沖縄県で流通するトカザー(テングハギ属などを除いたニザダイ科)のひとつ。比較的雑に扱われ、安い。これを好んで食べる人がいるようだ。

    水産基本情報

    市場での評価/沖縄県では安い魚で扱いも雑。
    漁法/刺し網、定置網
    産地/沖縄県


    トカジャー 沖縄本島では小型のニザダイ科の魚をトカジャー、トカザーという、石垣島ではクスケー。本種だけの呼び名はなく、一山いくらで競りにかけられる。

    選び方

    斑紋のオレンジが鮮やかなもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は皮と一体化してビニールを思わせ、手で剥ぐことができる。骨は中骨以外はあまり硬くはない。
    透明感のあるきれいな白身で、ときに臭みのある個体がいる。熱を通しても強く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    モンツキハギの料理・レシピ・食べ方/揚げる(素揚げ)

    モンツキハギの素揚げ ニザダイ科の基本的な料理法は素揚げではないかと考えている。特にクロハギ属はあまり大きくならず、刺身などにしても歩留まりが悪い。水洗いして水分をよくきる。これをじっくりと二度揚げする。これを塩、もしくはレモンなど柑橘類で食べる。硬い皮も香ばしく揚がり、身はふっくらと甘味が感じられる。非常においしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)
  • 主食材として「モンツキハギ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ