ミナミメダカ

Scientific Name / Oryzias latipes (Temminck and Schlegel)

代表的な呼び名メダカ

ミナミメダカの形態写真

体長3.5cm前後になる。体側後方の黒色素胞は網目模様を形成しない。体側の後方に染み状の斑紋がない。[岡山県産]
ミナミメダカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長3.5cm前後になる。体側後方の黒色素胞は網目模様を形成しない。体側の後方に染み状の斑紋がない。[岡山県産]体長3.5cm前後になる。体側後方の黒色素胞は網目模様を形成しない。体側の後方に染み状の斑紋がない。[岡山県産]体長3.5cm前後になる。体側後方の黒色素胞は網目模様を形成しない。体側の後方に染み状の斑紋がない。[岡山県産]
    • 魚貝の物知り度


      知らなきゃ恥
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スメグマモルフォ系ボラ亜系ダツ目メダカ亜目メダカ科メダカ属

    外国名

    学名

    Oryzias latipes (Temminck and Schlegel)

    漢字・学名由来

    漢字 目高
    由来・語源 東京での呼び名。目の大きい(突出している)魚の意味。

    地方名・市場名

    メメンタ
    場所徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町) 備考〈池、用水に多い。〉 参考『貞光町史』 
    ウルメッコ
    場所新潟県東蒲原郡阿賀町 
    ノミンジャコ[農民雑魚]
    場所徳島県吉野川北岸美馬市など 

    生息域

    平野部の河川、池沼、水田、用水路、遠征湿田など。
    長野県千曲川水系、京都府綾部由良川水系中・上流、丹後半島竹野川水系、兵庫県竹野谷田川水系、鳥取県岩美小田川水系、以西の日本海側(兵庫県岸田川水系を除く)、隠岐諸島島後、見島
    盛岡北上川水系、大船渡盛川水系以南の太平洋側
    瀬戸内海の沿岸・島嶼、四国、九州、対馬、壱岐、五島列島福江島、天草諸島、甑島列島、種子島、馬毛島、喜界島、奄美大島、加計呂麻島、伊平屋島、沖縄島、渡嘉敷島、久米島

    生態

    基本情報

    2012年に津軽半島から兵庫県までの日本海側の河川、福島県以北の河川に生息するキタノメダカと別種とされるように。
    国内では新潟県以外では食用とする地域は現在に限ればないと思われる。

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    吉野川北岸 これはもう40年近く前の話、小学校4年生の頃のことであるが、我が故郷、徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)にはメダカがいなかった。それまでメダカだろうと思っていたのはオイカワ、ウグイの稚魚。田も小川(溝)もあるのに、メダカがいないのだ。それがある日、級友が隣町でメダカをつかまえて来た。「これがメダカじゃ」と見たものはまったく未知の魚。すぐに自転車で1時間はかかる隣町にメダカとりに出かけた。隣町美馬町は吉野川北岸、北方といわれる地で見遥かす限りの田園地に古刹が点々と見える。この寺の境内に巡らされた水路に、それは無数のメダカがいる。この「メダカ取り」が小学校で流行ってしまったために、問題となったほどであった。すなわちメダカというのはできるだけ緩やかな流れ、すなわち平野に多いのだということである。


    めだかの学校めだかの学校 茶木滋(1910-1998)が神奈川県小田原市窪用水での子供との思い出をから作詞(1950)したもの。当然、種はミナミメダカということになる。作曲は「夏の思い出」、「雪のふるまちを」で有名な田中喜直。

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ミナミメダカ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ