ホソアオトビ

Scientific Name / Hirundichthys oxycephalus (Bleeker, 1852) 

ホソアオトビの形態写真

25cm TL前後になる。小型で細長い。胸鰭は上から2本が不分枝。尻鰭の先方の始まりは背鰭の前方の始まりとほとんど同じ位置にある。胸鰭はほぼ一様に黒い。[石垣島/20cm SL]
ホソアオトビの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
25cm TL前後になる。小型で細長い。胸鰭は上から2本が不分枝。尻鰭の先方の始まりは背鰭の前方の始まりとほとんど同じ位置にある。胸鰭はほぼ一様に黒い。[石垣島/20cm SL]25cm TL前後になる。小型で細長い。胸鰭は上から2本が不分枝。尻鰭の先方の始まりは背鰭の前方の始まりとほとんど同じ位置にある。胸鰭はほぼ一様に黒い。[長崎県平戸市度島/14cm SL・26g]25cm TL前後になる。小型で細長い。胸鰭は上から2本が不分枝。尻鰭の先方の始まりは背鰭の前方の始まりとほとんど同じ位置にある。胸鰭はほぼ一様に黒い。[長崎県平戸市度島/14cm SL・26g]胸鰭は黒く後縁には透明な部分があるものの目立った透明域はない。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区棘鰭上目スメグマモルフ系トウゴロウイワシ亜系ダツ目トビウオ亜目トビウオ科ニノジトビウオ属

    外国名

    学名

    Hirundichthys oxycephalus (Bleeker, 1852) 

    漢字・学名由来

    漢字/細青飛 Hosoaotobi
    由来・語源/「東京都水産試験場八丈現業場長菅野裕氏が昭和26年(1951)仮に用いておられたのを採用させていただいたのを採用させて戴いたものである」『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
    Bleeker
    Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。

    地方名・市場名

    コトビ[小トビ]
    場所長崎県 備考長崎県では様々なトビウオ類が漁獲されているがホソトビウオやツクシトビウオと比べると小さいため。 

    生息域

    海水魚。表層域。
    宮城県歌津沖、千葉県天津沖、八丈島、秋田県、若狭湾、山陰沖、福岡県津屋崎、長崎県、種子島、屋久島、琉球列島。
    朝鮮半島南岸、江蘇省、台湾、インド-西太平洋の暖海域。

    生態

    基本情報

    インド太平洋の暖海域に広い生息域を持っている。国内で成魚は沖縄県、鹿児島県で、未成魚は主に長崎県で漁獲されていて、様々な加工品になっている。産卵期は7月前後のようで、長崎県での漁の最盛期である9月に生殖巣は見られなかった。長崎県では8月25日前後〜10月半ばに小トビ漁が行われるが、その未成魚、小トビの一種である。主にあごだし、や干ものになる。
    珍魚度 珍しい魚ではない。ただ沖縄県から鹿児島県、長崎県などで揚がるものだが、専門漁の水揚げで見つけるのは非常に難しい。たまたま定置網などでとれたものなら見つけられる可能性がある。

    水産基本情報

    市場での評価 産地周辺のみで取引されている。たぶん安いと思う。
    漁法 船曳網(アゴ網漁)
    産地 長崎県、鹿児島県

    選び方

    青みの強いもの。張りのあるもの。鰓の赤いもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は薄く取りやすい。皮はやや厚みがある。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で生で食べてもうま味がある。熱を通しても硬く締まりすぎない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ホソアオトビの料理・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き、干もの)、揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)
    ホソアオトビの丸干し 長崎県平戸市では基本的に加工品になる。小振りなので単純に丸のまま内臓をとらないで干してみた。小トビなどがとれると丸干しにすることが多いという。
    ざっと表面を流水で洗う。水分をよくきり、ボウルなどに入れて振り塩をしてかき混ぜる。5分くらいごとにかき混ぜ、30分くらいそのままにしてざっと水洗いして水分を切る。ていねいに水切りをしたら1日程度干すとおいしく食べられる。場所にもよるが、かなり強く干した方がおいしいし、保ちもいい。
    後は焦がさないように焼いて食べるだけである。非常に香りがよく、この香りだけでもごちそうである。身にも香ばしさと豊かなうまみがある。

    ホソアオトビの一夜干し 水洗いして開き内臓を取る。ていねいに内側をブラシなどで洗う。これを強い塩水に10分前後漬け込む。水分をよくきり一晩干し上げる。丸干しよりも手間がかかるが、鮮度が落ちたものなどは内臓を除去した方がいい。
    ホソアオトビの唐揚げ 羽つきの姿干し揚げにする。水洗いして開く。水分をよく切り、片栗粉をまぶして二度揚げにする。羽や鰭は香ばしく、身はふっくらとして柔らかく味わい深い。たくさん揚げてもあっと言う間になくなってしまう味である。
    ホソアオトビの唐揚げ 煮干しにするくらいなので豊かなうま味がある。煮つけにしても絶品である。水洗いして頭部を落とす。水分をよくきり、酒・砂糖・醤油・水を沸かした中で煮る。醤油は数回にわけて加えた方がいい。煮汁からしてうま味たっぷりである。煮汁と身をご飯にかけると最高のおかずになる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品


    あご煮干し 長崎県では多種のトビウオ類を食べ、加工している。乾物では焼き干し、煮干しがある。写真は煮干しであるが、本種だけではなくアリアケトビウオやシロフチトビウオなども混ざっている。非常にうま味豊かで嫌みのないだしがとれる。またそのまま軽くあぶってスナック感覚で食べてもおいしい。[林水産 長崎県平戸市]

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/崎原さしみ店(沖縄県石垣市)、福畑敏光さん(長崎県平戸市)
    『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ホソアオトビ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ