ビノスガイ

Scientific Name / Mercenaria stimpsoni (Gould,1861)

ビノスガイの形態写真

10cm SL 前後になる。貝殻は厚く、貝殻はほんの少し赤味を帯びた灰色。膨らみはホンビノスと比べると弱い。貝殻の表面にざらざらした板状に立ち上がった輪肋がある。小月面は少しくぼむ。
ビノスガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
10cm SL 前後になる。貝殻は厚く、貝殻はほんの少し赤味を帯びた灰色。膨らみはホンビノスと比べると弱い。貝殻の表面にざらざらした板状に立ち上がった輪肋がある。小月面は少しくぼむ。10cm SL 前後になる。貝殻は厚く、貝殻はほんの少し赤味を帯びた灰色。膨らみはホンビノスと比べると弱い。貝殻の表面にざらざらした板状に立ち上がった輪肋がある。小月面は少しくぼむ。10cm SL 前後になる。貝殻は厚く、貝殻はほんの少し赤味を帯びた灰色。膨らみはホンビノスと比べると弱い。貝殻の表面にざらざらした板状に立ち上がった輪肋がある。小月面は少しくぼむ。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科カノコアサリ亜科ビノスガイ属

    外国名

    Stimpson's hard clam
    言語英名 

    学名

    Mercenaria stimpsoni (Gould,1861)

    漢字・学名由来

    漢字 美之主貝 Binosugai
    由来・語源 平瀬與一郎の命名。古くはVenus属であったために、ビーナス貝と呼ばれた。
    「Venus」はギリシャ神話の愛と美の女神・ビーナスのこと。
    模式産地は函館。
    Stimpson
    William Stimpson(ウイリアム・スティンプソン 1832-1872 アメリカ)。動物分類学・海洋生物学。スナガニ、ババガゼ、サルエビなど。「stimpsoni 」は献名されたもの。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。外洋性。水深5m〜30mの砂地。
    東北以北。

    生態

    基本情報

    福島県から北海道の太平洋側でホッキガイ漁(ウバガイ漁)のときに混ざる。貝殻が厚く、熱を通すと硬くなるので人気がない。ぴりぴりした刺激や渋味がある固体があるので安い。
    国内原産だが最近、アメリカ東海岸原産で千葉県などで上がっている「ホンビノスガイ」として流通しているのを見ている。ビノスガイはビノスガイでいいのではないか?
    珍しさ度 めったに流通しないので、買い求めるのはかなり難しい。ウバガイ(ホッキガイ)などの産地で探すといいかも。

    水産基本情報

    市場での評価/関東などには希に入荷してくる。大きく立派だが、味が今イチであるので安い。
    ※流通上の問題では近年、ホンビノスガイとの混同が見られる。本種とホンビノスは価値が異なる。本種を値段の高いホンビノスとして流通させるのは問題があると思っている。
    漁法/貝桁網漁
    産地/北海道、福島県

    市場でのビノスガイ入荷状況 必ずエゾヌノメアサリとともに入荷してくる。北海道登別産。

    選び方

    貝殻の表面に微かながらも滑りのあるもの。貝殻がしっかり閉じているもの。

    味わい

    旬は不明。
    貝殻が分厚く、非常に歩留まりが悪い。
    旨みは少なく、熱を通すと硬くなる。ときにぴりぴりとする個体がいる。この刺激のために産地では食べない人が多い。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ビノスガイの料理・レシピ・食べ方/焼く(貝焼き)、ソテー(オリーブオイル焼)、煮る(しょうゆ煮)、生食(湯引き)

    ビノスガイ焼き(焼貝) ウチムラサキのように強火で焼くのがいい。可食部が硬く、あまり旨みが強くないが酒や醤油で味付けすることでおぎなえる。問題は硬さと独特の刺激のある味。


    ビノスガイのオイル焼 剥き身にして水分をよくきる。塩コショウしてオリーブオイルと白ワインでマリネ。これをソテーしてみた。オイルで熱を通すことであまり硬くならない。
    ビノスガイの煮つけ 剥き身にして湯引きする。これを酒・みりん・しょうゆ・水を合わせて少し煮つめた地で短時間煮る。まずくはないが貝自体の味は少ない。
    ビノスガイの湯引き 剥き身にして足の部分を開き、湯引きして氷水に取る。水分をよくきる。食感はいいものの、貝らしい風味に欠ける。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)

    地方名・市場名

    カラマキ
    場所北海道余市 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    タバコガイ[煙草貝]
    場所北海道函館 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    タボコガイ
    場所北海道奥尻 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ビノシガイ
    場所北海道後志地方(現小樽市忍路) 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    カラガイ
    場所北海道枝幸 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    オオスダレハマグリ
    場所書籍原色貝圖1930 
    スナガイ スナケ
    場所福島県 参考福島水試 
    ソバガイ
    場所福島県相馬市原釜 参考荷 
    ソバモヂ ソバモチゲィ
    場所青森県八戸 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    マサソバモチ
    参考文献 
  • 主食材として「ビノスガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ