ヒメタマガシラ

Scientific Name / Scolopsis affinis Peters, 1877

ヒメタマガシラの形態写真

最大20cm SL 前後になる。体側に顕著な斑紋はない(ときに大褐色の縦縞がある)。眼下骨の縁辺と前鰓蓋骨の下縁に鋸歯がある。眼下骨には後方に向かう大きな棘が1本ある(上に前方に向かう棘がない)。尾鰭は伸びない。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜科イトヨリダイ科ヨコシマタマガシラ属

    外国名

    龍占舅
    場所台湾(澎湖諸島) 
    赤尾冬
    場所台湾(臺東) 

    学名

    Scolopsis affinis Peters, 1877

    漢字・学名由来

    漢字 姫玉頭 Himetamagasira
    由来・語源 小型魚であるため。『魚類大図鑑 南日本の沿岸魚』(益田一、荒賀忠一、吉野哲夫 東海大学出版会 1975)に〈1973年沖縄本島中城湾から得られた標本の記載を行い、ヒメタマガシラの和名を提唱する〉。新称とある。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。サンゴ礁域の水深5〜60メートルの砂泥地。
    伊豆大島、駿河湾〜高知県柏島の太平洋岸(幼魚が多い)、屋久島、琉球列島。台湾南部、フィリピン諸島、タイランド湾、インドネシア、ニューギニア、ソロモン諸島、グレートバリアリーフ。

    生態

    基本情報

    ヨコシマタマガシラの仲間でも小型種。
    当然、値段は安い。
    主にマース煮やバター焼きで食べられているのではないかと思われる。

    水産基本情報

    市場での評価/希に競りにかかる程度。安い。
    漁法/定置網
    産地/沖縄県

    選び方

    触って張りのあるもの。鰓が赤いもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗はあまり大きくないが硬い。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
    白身。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヒメタマガシラの料理法・レシピ・食べ方/揚げる(唐揚げ)
    ヒメタマガシラの唐揚げ 1個体しか手に入れていないので、無駄なく使うことを考えた。とすると煮るか、唐揚げかだ。水洗いして水分をよく拭き取り、片栗粉をまぶして二度揚げにする。揚げたてに塩コショウをする。中骨以外はさくさくと食べられ、くせのない上品な身はほどよくしまり美味。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、台湾魚類資料庫
  • 主食材として「ヒメタマガシラ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ