ヒゲキホウボウ

Scientific Name / Scalicus amiscus (Jordan and Starks,1902 )

ヒゲキホウボウの形態写真

23cm SL 前後になる。キホウボウ科では大型。体は骨板をこうむる。吻のとっきはほぼ正三角形。前鰓蓋骨に強い棘がある。上下顎に歯がない。下顎に10対の髭がある。
ヒゲキホウボウの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
23cm SL 前後になる。キホウボウ科では大型。体は骨板をこうむる。吻のとっきはほぼ正三角形。前鰓蓋骨に強い棘がある。上下顎に歯がない。下顎に10対の髭がある。23cm SL 前後になる。キホウボウ科では大型。体は骨板をこうむる。吻のとっきはほぼ正三角形。前鰓蓋骨に強い棘がある。上下顎に歯がない。下顎に10対の髭がある。下顎に10対の髭がある。前鰓蓋骨に強い棘がある。上下顎に歯がない。下顎に10対の髭がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度


    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目キホウボウ科ヒゲキホウボウ属

    外国名

    学名

    Scalicus amiscus (Jordan and Starks,1902 )

    漢字・学名由来

    漢字 髭黄魴鮄 Higekihoubou
    由来・語源 田中茂穂の命名。下あごのひげが長くて目立つため。
    Jordan
    David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
    Starks
    エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。水深190〜760メートル。
    岩手県久慈〜土佐湾の太平洋沿岸。長崎県五島列島〜沖縄舟状海盆。東シナ海。
    台湾、スラウェシ島東部、ニューカレドニア。

    生態

    基本情報

    水産基本情報

    選び方

    味わい

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)
  • 主食材として「ヒゲキホウボウ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ