テングハギモドキ

Scientific Name / Naso hexacanthus (Bleeker, 1855)

テングハギモドキの形態写真

SL 60cm前後になる。体側に斑紋がない。吻は前方に突出せず、前頭部にツノ状の突起がない。尾柄部に2個の骨質板(棘)がある。尾鰭は截形。体側に斑紋がない。
テングハギモドキの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
SL 60cm前後になる。体側に斑紋がない。吻は前方に突出せず、前頭部にツノ状の突起がない。尾柄部に2個の骨質板(棘)がある。尾鰭は截形。体側に斑紋がない。尾柄部に2個の骨質板(棘)がある。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ニザダイ亜目ニザダイ科テングハギ属

    外国名

    学名

    Naso hexacanthus (Bleeker, 1855)

    漢字・学名由来

    漢字 天狗剥擬 Tenguhagimodoki
    由来・語源/全体的にはテングハギの特徴を持つが前頭部に角状の突起がないため。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)にある。
    Bleeker
    Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。

    地方名・市場名

    マスゥ
    場所沖縄県伊良部島 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 
    コーミン
    場所沖縄県南城市知念 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    フォーミ
    場所沖縄県南城市知念知念漁協など 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 

    生息域

    海水魚。サンゴ礁域。
    伊豆諸島、小笠原諸島、北硫黄島、千葉県館山湾、相模湾、静岡県大瀬崎、和歌山県白浜、高知県柏島、鹿児島県大隅半島南岸、屋久島、琉球列島、南大東島。
    台湾、東沙諸島、西沙諸島、インド-太平洋、クリッパートン島、ココ島。

    生態

    基本情報

    サンゴ礁などにいる魚で、食用魚として重要なテングハギ類のなかでも珍しいもののひとつ。

    水産基本情報

    市場での評価/比較的珍しい魚で、めったに流通にのることはない。認知度も低く、見た目も地味なので比較的安い。
    漁法/釣り
    産地/鹿児島県

    選び方

    触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は春〜初夏だと思う。
    鱗はざらざらして皮に厚みがある。鱗は引くのではなく剥く。骨はあまり硬くはない。
    血合いがやや強く、透明感のある白身で、脂は身に混在して白濁する。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    テングハギモドキの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、煮る(煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、焼く(塩焼き、素焼き)

    テングハギモドキの刺身 水洗いして皮を剥ぎ、薄皮を引き、刺身にしたもの。脂は皮下に層を作り、身にも混在して白濁する。ニザダイ科ではあるが臭みはなく、上質の白身で食感がいい。脂の口溶け感からくる甘味と微かな酸味で非常に美味。


    テングハギモドキの煮つけ 皮付きのまま適宜に切り、湯通しする。冷水に落としてぬめりなどを流して、水分をきる。これを酒・しょうゆ・水で煮る。みりん、砂糖などの甘味をつけてもいい。身は煮るとふんわりして、柔らかく舌の上で脆弱に崩れて甘い。煮汁もおいしく、これでそうめんなどを食べてもいい。

    テングハギモドキの唐揚げ 水洗いして皮付きのままぶつ切りにする。片栗粉をまぶしてじっくり揚げる。皮は比較的香ばしく、身は柔らかくジューシーに揚がる。身はほどよく繊維質で口のなかでほどける。身に強い甘味と、うま味があってとてもうまい。

    テングハギモドキの塩焼き(素焼き) 水洗いして皮付きのまま適当に切る。振り塩をしてじっくり焼き上げる。焼いても身は硬く締まらず、適度に繊維質で口に中でほぐれやすい。甘味がつよくとても味わい深い。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市 ■http://tanakasuisan-kagoshima.com/)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「テングハギモドキ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ