コブシメ

Scientific Name / Ascarosepion latimanus (Quoy & Gaimard, 1832)

コブシメの形態写真

外套長50センチ以上になる。鰭は同じ幅で胴の先でやや広がる。貝殻は長い楕円形。雄と雌で体の模様が違う。雌の背面には白い斑文が散らばり、鰭には明瞭な斑紋がない。[雌]
コブシメの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
外套長50センチ以上になる。鰭は同じ幅で胴の先でやや広がる。貝殻は長い楕円形。雄と雌で体の模様が違う。雌の背面には白い斑文が散らばり、鰭には明瞭な斑紋がない。[雌]外套長50センチ以上になる。鰭は同じ幅で胴の先でやや広がる。貝殻は長い楕円形。雄と雌で体の模様が違う。雄には背面と鰭に白い筋状の文様がある。[雄]外套長50センチ以上になる。鰭は同じ幅で胴の先でやや広がる。貝殻は長い楕円形。雄と雌で体の模様が違う。雄には背面と鰭に白い筋状の文様がある。[雄]外套長50センチ以上になる。鰭は同じ幅で胴の先でやや広がる。貝殻は長い楕円形。雄と雌で体の模様が違う。雌の背面には白い斑文が散らばり、鰭には明瞭な斑紋がない。[雌]外套長50センチ以上になる。鰭は同じ幅で胴の先でやや広がる。貝殻は長い楕円形。雄と雌で体の模様が違う。雄には背面と鰭に白い筋状の文様がある。[雄]
    • 魚貝の物知り度

      ★★
      これは常識
    • 食べ物としての重要度

      ★★★
      一般的(流通量は普通)
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門頭足綱鞘形亜綱十腕形上目コウイカ目コウイカ科Ascarosepion属

    外国名

    学名

    Ascarosepion latimanus (Quoy & Gaimard, 1832)

    漢字・学名由来

    漢字 大墨烏賊(?) Kobusime
    由来・語源 沖縄での呼び名「クブシミ」からきたもの。
    私見/「くぶ」は「クフィ」で「とても大きい」という意味合い。「しみ」は「墨」のことで、大きくて墨がたくさんとれるイカという意味合い。
    私見2/姿が拳(沖縄で「くぶし」)に煮ているから?

    地方名・市場名

    ヒガノボル
    場所沖縄県石垣市 
    クブシミ
    場所沖縄本島、八重山 
    クブシミヤー
    場所八重山 
    クブシミヤ
    場所沖縄宮古島 

    生息域

    海水生。サンゴ礁域。
    九州南部・[鹿児島県南さつま市笠沙]から琉球列島。西部太平洋、インド洋の熱帯域。

    生態

    産卵期は冬。
    ヨロイサンゴなど特定のイシサンゴに直径3センチほどの卵囊(うすいまくにつつまれたたまご)を生みつける。

    基本情報

    沖縄に多い大型のコウイカ。オーストラリアにいるオーストラリアコウイカ(Sepia apama)とともに世界最大級のコウイカ。
    流通的には鹿児島以南特産イカと思っても間違いない。郷土料理のイカの墨汁(いちゃのすみじる)、琉球王国の宮廷料理である東道盆(とぅんだーぶん)の「花いか(表面を赤く染めて、花などの形に切ったもの)」などに使われる。
    またアオリイカ、ソデイカなどとともに琉球列島ではもっとも主要なイカともいえそう。

    水産基本情報

    市場での評価 沖縄ではアオリイカと並ぶ高級イカ。高値で安定している。
    漁法 刺突漁(モリで突く)、定置網
    産地 沖縄県

    選び方

    文様のくっきりしているもの。文様が消えて白くなっているものは古い。

    味わい

    旬は10月〜3月くらいまで。
    大型で歩留まりがよい。皮も剥きやすい。
    身はやや柔らかく、冷凍すると甘みが増す。
    身と頭部は煮ても硬くならない。げそは煮るととても硬くなる。墨が多い。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    コブシメの料理法・調理法・食べ方/汁(墨汁)、生食(刺身、セビチェ)、ソテー(中華炒め)、煮る(ゆでる、煮つけ)

    コブシメのイカ墨汁 墨が多く、これを利用して汁にする。げそや鰭などを利用するといいだしが出る。カツオ節のだしに豚肉のゆで汁(三枚肉などを加えてもいい)でイカを煮て、火が通ったら墨を加え塩味をつける。沖縄ではフーチバー(ヨモギ)、ウンジャナ(苦菜)などを青味にするが小松菜、山東菜などでも美味。独特の風味がありコクがあってとてもおいしい。

    コブシメの刺身 あまり大きすぎない個体の方がうまいのかも知れない。このあたりは今後の課題。水洗いして皮をていねいに剥く。これに包丁目を入れて刺身に切る。上品な甘味があって、イカらしいねっとり感がある。非常に美味である。
    コブシメのセビチェ 刺身にしたときの切れ端などを集めて置く。これをライム(柑橘類ならなんでもいい。柚子を使うと和風になる)と塩でマリネする。これに紫玉ねぎ、トマトなどを合わせるだけ。酸味のなかにイカのおいしさが楽しめてとても美味。スピリッツに合う。
    コブシメとセロリの中華炒め イカとセロリは出合いのものである、特に炒め物にすると最高。頭部など柔らかな部分を集めて、塩とコショウのみで炒めてみた。イカの甘みがより強くなりほどよい食感もいい。何よりもセロリとの相性で素晴らしい料理となる。
    コブシメ耳の湯引きポン酢和え 耳は皮を剥く。塩水で一瞬湯通しして、冷水に落として水分をよくきる。ヒモ状に切り、ゆでたたらの芽と一緒にポン酢(柑橘類と醤油でも)で和える。耳は生で硬くゆですぎても硬くなる。ただ食感がよく、和え物などにしておいしい。
    コブシメのげそ煮 げそを湯通しして、冷水に落として表面のぬめりを流す。これを酒・しょうゆ・砂糖(量は好みで)でことことと柔らかくなるまで煮る。短時間煮ると硬い。柔らかくイカの甘みと調味料の甘みが相まって、とてもご飯に合うので御弁当などに最適。
    コブシメのげそ塩ゆで 小振りのもののげそを使った。げそは塩で揉む。これを塩水でゆでる。ふっとしたところに入れて数秒から、10秒くらい。中まで火が通らなくてもいい。これを酢みそ、ドレッシング、わさびじょうゆで食べる。甘味こそ控えめだがイカらしいうま味が楽しめる。
    コブシメの天ぷら 水洗いして胴に軽く振り塩。少し置いて表面の水分をとり、両側から細かい切れ込みを入れる。小麦粉をまぶして衣をからめて強火で短時間揚げる。できるだけ強火で短時間に揚げるのがコツ。厚みがあるので中心部分はまだ生の感じ。非常においしい。
    コブシメのフライ 水洗いして皮をていねいに剥く。振り塩をして少し置き、水分をていねいにとる。表側から切れ目を入れてコショウを振り、小麦粉をまぶして衣(卵・小麦粉・水)をくぐらせてパン粉をまぶして揚げる。パン粉の香ばしさのなかに分厚いイカの甘さが相まってとても味わい深い。
    コブシメのステーキ

    好んで食べる地域・名物料理

    沖縄県。

    加工品・名産品

    釣り情報

    ルアーやボラなど生き餌を使って釣る。

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    『沖縄の漁具・漁法』(沖縄県漁業振興基金  編集沖縄県水産試験場)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)、『沖縄語辞典 那覇方言を中心に』(内間直仁、野原三義 研究社)、『沖縄食材図鑑』(NPO法人 食の風 楽園計画)、『沖縄の釣り魚』(城一人 フィッシング沖縄社)
  • 主食材として「コブシメ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ