コナガニシ

Scientific Name / Fusinus ferrugineus Kuroda & Habe,1961

代表的な呼び名アカニシ

コナガニシの形態写真

殻長10cm前後になる。水管が長く、細長い。生きているとき海綿をまとっていることが多い。[海綿をとった状態]
コナガニシの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻長10cm前後になる。水管が長く、細長い。生きているとき海綿をまとっていることが多い。[海綿をとった状態]殻長10cm前後になる。水管が長く、細長い。生きているとき海綿をまとっていることが多い。[海綿がついた状態]
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    動物門軟体動物門腹足綱前鰓亜綱新生腹足上目新腹足目アクキガイ超科イトマキボラ科ナガニシ亜科ナガニシ属

    外国名

    学名

    Fusinus ferrugineus Kuroda & Habe,1961

    漢字・学名由来

    漢字 小長辛螺
    由来・語源 矢倉和三郎の命名。ナガニシは殻高の高い細長い巻き貝という意味。ナガニシに似て小さいという意味。

    地方名・市場名

    ナタミナナガニシ メタミナ
    場所長崎市雲仙市小浜 参考佐藤厚さん 
    トンガリミナ
    場所長崎県平戸市度島 参考福畑敏光さん 
    アカニシ
    場所石川県七尾市、福井県 
    アカベイ[赤べい]
    場所鳥取県境港 
    ヨナキガイ[夜泣貝]
    場所広島県、山口県宇部市 参考青山時彦さん(宇部市青山鮮魚) 
    アカビナ
    参考文献より。 

    生息域

    海水生。浅い砂地。
    陸奥湾以南から九州、橘湾(長崎県雲仙市)小浜の日本海・東シナ海。

    生態

    基本情報

    日本海各地で細々と食べられている。
    あまり流通にのらず、ローカルなものである。
    山陰などではナガニシ類を好む広島に出荷している。

    水産基本情報

    市場での評価 あまり流通しない。関東では安い。広島県でのみ高値となる。
    漁法 底曳き網、ナマコけた網
    産地 島根県、鳥取県ほか
    海綿がついているコナガニシコナガニシの入荷状況 日本海での底引き網などでとれるのだが、多く海綿がついている。

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は不明
    底曳き網の漁期が旬ともいえそう。
    貝殻は薄いが硬い。足の部分は小さく、内臓はえぐみがあって食べられない。
    貝殻を割り、しっかり内臓を取り除いてから料理する。基本的に生で食べる。
    内臓の味 コナガニシの内臓は苦みと刺激があり、食べられない。殻付き内臓のまま煮ると筋肉にも苦みが移る。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    コナガニシの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、揚げる(天ぷら)


    コナガニシの刺身
    コナガニシの刺身 貝殻を割り、内臓を完全に取り去る。ぬめりをよくもみ出して仕上げに塩もみをする。この足だけの部分が生で食べられる。とても甘味が強く、独特の好ましい苦みが感じられる。とてもおいしい。


    コナガニシのかき揚げコナガニシの天ぷら(かき揚げ) 刺身などで食べて残ったら、天ぷらにしても捨てがたい味である。ただし揚げることで甘味が増すものの、風味のよさは少なくなるように思える。

    好んで食べる地域・名物料理

    広島県、石川県七尾市七尾、鳥取県境港

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
  • 主食材として「コナガニシ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ